大阪府の有名建築物20選【安藤忠雄・青木淳・妹島和世など】

みなさんこんにちは、本サイト・建築LIFEを運営している「たけ」です。

今回は、大阪府の有名建築物20選をご紹介したいと思います。

大阪府には、安東忠雄建築を始めとして、青木淳や妹島和世といった世界的建築家が設計した建築物が数多く存在しています。

本記事では、それら建築物の特徴をわかりやすく解説しているので、大阪観光をする際には是非本記事を参考にしてみてください。

では早速本題に入ります。

目次

大阪府の有名建築物20選【安藤忠雄・青木淳・妹島和世など】

1.住吉の長屋【安藤忠雄】

photo by Oiuysdfg/CC 表示-継承 3.0

住吉の長屋は、建築家「安藤忠雄」の実質的なデビュー作にして、代表作でもある住宅作品だ。

コンクリート打ち放しによるクールなファサードと、無駄のない箱型の形態によって異質なオーラを発している。

さらに、本敷地はかなり手狭にもかかわらず、内部空間は平面的に3分割して、そのうちの中央の1ブロックをすべて中庭にすることで、外周部に開口部がなくても光であふれる内部空間を作り出している。

一方で、中央ブロックすべてを中庭にしているため、両端のブロック間を移動するには必ず外部空間を通らなくてはいけない。雨の日は家の中なのに傘をさして移動するというわけである。

こういった、住人に対して不親切な構成に対しては批判もある一方で、安東忠雄のスタイルを世に知らしめた作品として高い評価も得ている。

建築詳細ページ

あわせて読みたい
【建築解説】住吉の長屋|安藤忠雄 みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。 今回は、安藤忠雄の実質的デビュー作にして代表作でもある「住吉の長屋」の建築的特徴について解説...

2.光の教会【安藤忠雄】

光の教会は「究極のローコスト建築」といわれるほど低予算でつくられた、大阪府茨木市に建つ教会建築物である。

建築の設計は、日本を代表する建築家「安藤忠雄」が担当。

この建築も、安藤忠雄の代表作「住吉の長屋」のようにコンクリート打ち放し・箱型の形態が特徴となっているが、それ以上にこの建築は光の扱い方に魅力がある。

写真を見て分かる通り、正面の壁いっぱいに十字型の開口部が開けられており、内部に「光の十字架」を浮かび上がらせるのである。

安東忠雄と言えば「コンクリート」と答える人も多いかもしれないが、実は安藤忠雄は「光」の演出がとにかく上手い。それを世間に知らしめた作品が「光の教会」となっている。

建築詳細ページ

あわせて読みたい
【建築解説】光の教会|安藤忠雄 みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。 今回は、安藤忠雄の代表作として名高い「光の教会」の建築的特徴を解説していきたいと思います。 ...

3.司馬遼太郎記念館【安藤忠雄】

photo by 準建築人手札網站/CC BY 2.0

司馬遼太郎記念館は、日本人作家「司馬遼太郎」の顕彰を目的として、彼の実家に隣接する位置に建てられた博物館である。

建築の設計は、日本を代表する建築家「安藤忠雄」が担当。

安東忠雄はこの建築で、司馬遼太郎の頭の中を11メートルの高さの本棚によって表現している。

建築は、緩やかな曲面を描くガラスのファサードと、鋭く伸びる庇によって安藤忠雄らしいスタイリッシュな外観を形成。

また、建物背後に広がる庭は、司馬遼太郎が好きだった「雑木林」をイメージして作られており、その庭からは隣接する司馬遼太郎の書斎を窓越しに眺めることもできる。

4.こども本の森中之島【安藤忠雄】

こども本の森中之島は、こどもが本と触れ合い創造力や好奇心を育むための場所として、大阪市中之島に開館した図書館施設である。

本施設は、日本を代表する建築家「安藤忠雄」が設計を行い、それを大阪市に寄付する形で建設された。

建築内部では、3層吹き抜けの大空間の壁面全体を本棚で覆いつくし、その空間に階段やブリッジなどの要素を散りばめることによって、立体迷宮のような子どもが楽しめる空間が形成されている。

また、外観は安藤忠雄建築らしい幾何学的なコンクリートで構成されているが、内部の床や什器などにはふんだんに木材が使用されており、温もりのある空間をつくり上げている。

安藤忠雄が以前設計した「司馬遼太郎記念館」でも、似たような構成がとられていたが、司馬遼太郎記念館は大人のための空間であるのに対して、こども本の森は子供のための空間になっている。

5.大阪府立近つ飛鳥博物館【安藤忠雄】

photo by (WT-shared) Morocco at wts ウィキボヤージュ/CC 表示-継承 4.0

大阪府立近つ飛鳥博物館は、古墳文化に関する研究・展示等を行う施設として、周囲に古墳群が多数存在する大阪府河南町に建設された博物館である。

ちなみに、近つ飛鳥とは『古事記』に記された地名で、現在の大阪府羽曳野市東部・南河内郡太子町あたりの地域を指す。

本施設の設計は、日本を代表する建築家「安藤忠雄」が担当。

建築全体は、周囲の起伏のある地形と連続するかのような「大きな階段状の屋根」と、その階段屋根から飛び出る「黄泉の塔」と呼ばれる高さ30mのコンクリートの塔が象徴的な外観を形成。

階段屋根の下には、周囲に広がる古墳群さながらの深い暗闇による展示空間が展開されており、来館者を古墳文化の世界へいざない魅力的な空間体験を提供している。

6.大阪府立狭山池博物館【安藤忠雄】

大阪府立狭山池博物館は、日本最古のダム式ため池である「狭山池」に関する資料の収集・展示等を行っている博物館である。

本施設の設計は、日本を代表する建築家「安藤忠雄」が担当。

敷地は、狭山池の堤防を越えてすぐの位置に設定されているため、狭山池を強く意識して設計された多様な屋外空間が魅力の一つになっている。

また、建物全体は地下に埋め込みつつ必要な機能の分だけボリュームを立ち上げることで、周囲の景観から突出しすぎず、ランドスケープと一体となった博物館を作り出している。

7.大阪芸術大学アートサイエンス学科棟【妹島和世】

  • URLをコピーしました!
目次