富山県の有名建築物15選【隈研吾・磯崎新・長谷川逸子など】

太閤山ランド展望塔「JETタワー」

みなさんこんにちは、本サイト・建築LIFEを運営している「たけ」です。

今回紹介するのは、富山県にある有名建築物15選です。

富山県には、隈研吾・磯崎新・長谷川逸子といった有名建築家が設計を務める建築作品はもちろんのこと、あまり知られていない魅力的な建築物も数多く存在します。

今回はそのような、建築物の概要や建築的な特徴などを簡潔に説明しているので、富山県で建築巡りをする際には、是非本記事を参考にしてみてください。

では早速本題に入ります。

目次

富山県の有名建築物15選【隈研吾・磯崎新・長谷川逸子など】

1.高岡市美術館【内井昭蔵】

photo by 柑橘類/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:内井昭蔵建築設計事務所
  • 竣工:1993年
  • 用途:美術館
  • 住所:富山県高岡市中川
  • URL:公式ページ

高岡市美術館は、富山県高岡市・古城公園沿いに建つ公立美術館である。

高岡伝統の金工・漆芸の作品を中心に、様々な美術作品や工芸作品の収集・展示を行いつつ、積極的に美術家や研究者による講演を行うなど、幅広い活動を行っている。

本施設の設計は、世田谷美術館や大分市美術館など、数多くの美術館建築を手がけたことで知られる建築家「内井昭蔵」が担当している。

建築としては、円形平面を持った「アートホール」を中心に建物が展開されており、さらに前面広場と高岡市美術館の間には「パティオ」と呼ばれる、地下に設置された中庭空間が広がっている。

また、高岡市美術館のすぐそばには、同じく内井昭蔵が設計を務めた「青井記念館」が建設されており、高岡市美術館と青井記念館をつなぐようにして、ジグザグと折れ曲がる「アルミキャスト屋根」に覆われた回廊空間がつくられている。

2.射水市大島絵本館【長谷川逸子】

photo by Ttaakkaco/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:長谷川逸子・建築計画工房
  • 竣工:1994年
  • 用途:文化施設
  • 住所:富山県射水市鳥取
  • URL:公式ページ

射水市大島絵本館は、1994年・富山県射水市に建てられた「世界の絵本」をテーマとする公立博物館である。

元々は、富山県射水郡大島町に建つ「大島町絵本館」として開館した博物館であるが、大島町が周辺市町村と合併して「射水市」となったため、名称を変更し、現在の「射水市大島絵本館」になった。

本施設の設計は、日本人女性として初めて大規模公共建築の設計を担当したとされる建築家「長谷川逸子」が担当。

建築としては「閉鎖的な壁」と「透明な壁」が交互に連続するファサードが印象的な外観を形成しており、そのファサードに対応するように内部でも「閉鎖的な空間」と「開放的な空間」が交互に連続した構成となっている。

また、この敷地には「3つの小さな丘」があり、その丘の一つに射水市大島絵本館が設置されているのだが、他の2つの丘と絵本館がある丘は「ゆるやかなスロープ」でつながれており、回遊的な動線が形成されている。

3.黒部川第二発電所【山口文象】

photo by Tam0031/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:山口文象
  • 竣工:1936年
  • 用途:発電所
  • 住所:富山県黒部市宇奈月温泉
  • URL:参考ページ

黒部川第二発電所は、富山県黒部市にある「小屋平ダム」の下流に建つ発電所施設である。

本施設の設計は、モダニズム建築の先駆者としても知られる、昭和期を代表する建築家「山口文象」が担当。

今見ると、どこにでもありそうなごく一般的な建築物だが、竣工当時はこのような装飾を極限までなくした「モダニズム建築」は珍しく、日本モダニズム初期の代表作として知られている。

また、現在はあまり聞かないが、戦前には建築家がダムや橋といった土木建築物をデザインするという事例も複数存在しており、この地域に建つ「小屋平ダム」「目黒橋」などといった土木建築物は、発電所と同じく山口文象が設計を担当している。

4.TOYAMAキラリ【隈研吾】

  • 設計:隈研吾建築都市設計事務所
  • 竣工:2015年
  • 用途:美術館・図書館・銀行本店など
  • 住所:富山県富山市西町
  • URL:公式ページ

TOYAMAキラリは、元々百貨店が建っていた敷地に「再開発ビル」として建設された、美術館・図書館・銀行本店などからなる複合施設である。

本施設の設計は、新国立競技場や浅草文化観光センターなど、木材を使用した和風建築を数多く手がけることで知られる建築家「隈研吾」が担当。

再開発ビルという堅いイメージのあるものに対して「ゆるい再開発ビル」というテーマを基に本施設は設計されている。

建築としては、3種類のパネルによるきらきらとした外観と、木質ルーバーに囲われた斜めに伸びる吹き抜け空間が特徴的で、ぶる建築らしくない豊かな空間が形成されている。

あわせて読みたい
【建築紹介5】TOYAMAキラリ:隈研吾 【】 設計 :隈研吾 所在地:富山県富山市西町 竣工 :2015年4月 用途 :美術館 図書館 銀行本店 駐車場 外向店舗 構造 :鉄骨造(付加制震構造) 階数 :地下...

5.富山県美術館【内藤廣】

  • 設計:内藤廣建築設計事務所
  • 竣工:2017年
  • 用途:美術館
  • 住所:富山県富山市木場町
  • URL:公式ページ

富山県美術館は、20世紀以降の優れた近現代美術作品を数多く展示している、富山県富山市木場町に建つ公立美術館である。

設計は、木材をふんだんに取り入れた建築作品を数多く手がけることで知られる建築家「内藤廣」が担当。

本施設は、富岩運河と神通川に挟まれたウォーターフロントの敷地に建てられており、その敷地と呼応するようなクリアなガラス面が印象的な外観を形成している。

また、建物の屋上には「オノマトペの屋上」と呼ばれる緑豊かな屋上庭園が設置されており、周囲の自然や街並みを眺めながら、子供たちが楽しく遊べる魅力的な空間がつくられている。

6.富山県総合福祉会館【池原義郎】

富山県総合福祉会館
photo by 妖精書士/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:池原義郎・建築設計事務所
  • 竣工:1999年
  • 用途:事務所 集会場
  • 住所:富山県富山市安住町
  • URL:公式ページ

富山県総合福祉会館は、ホール・交流サロン・事務室などからなる、富山県富山市安住町にたつ総合福祉施設である。

設計は「西武遊園地」や「西武ドーム」など数多くの大型公共施設を設計したことで知られる建築家「池原義郎」が担当。

本施設は「直方体」と「三角柱」が組み合わされたボリュームが宙に浮いたような外観が特徴的だが、この形態はかつて神通川を流れていた舟に見えることから、本施設は「サンシップとやま」という愛称がつけられている。

また、本施設は福祉施設としては珍しく、全面的にガラス張りとなった構成が特徴ともなっているが、これは健常者と障がい者の心理的・視覚的な障壁を取り払う事を目指したデザインになっている。

7.富山国際会議場【槇文彦】

photo by 663highland/CC 表示 2.5
  • 設計:槇総合計画事務所
  • 竣工:1999年
  • 用途:会議場
  • 住所:富山県富山市大手町
  • URL:公式ページ

富山国際会議場は、国際会議や学術会議などの大規模なコンベンションを行う場として、1999年・富山県富山市に建設された国際会議場である。

本施設の設計は、日本建築界の巨匠「槇文彦」が担当。

建築としては、箱型ボリュームの2面がガラスカーテンウォールとなった非常にシンプルな外観となっており、内外のアクティビティをお互いに感じられる、透明性の高い空間が形成されている。

また、ガラス面と内部空間の間には、部分的に「木製格子のスクリーン」が配置されており、この木製格子が単調なファサードや内部空間に多様な変化をもたらしている。

8.富山市民プラザ【槇文彦】

富山市民プラザ
photo by Triglav/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:槇総合計画事務所
  • 竣工:1989年
  • 用途:ホール・ギャラリーなど
  • 住所:富山県富山市大手町
  • URL:公式ページ

富山市民プラザは、ホール・ギャラリー・レストランなど複数の施設を内包する、富山県富山市に建つ複合施設である。

設計は、日本建築界の巨匠「槇文彦」が担当。
本施設の隣には、同じく槇文彦が設計を担当した「富山国際会議場」が建っている。

施設全体としては、大小さまざまな高さをもつ棟が複雑に絡まり合い、中央のトップライトを持つアトリウム空間を中心として、一つの都市のような多様な空間を作り出している。

このような、多様な空間性を見ると、今の代官山の街並みを作ったと言われる槇文彦の代表作「ヒルサイドテラス」を想起するのは私だけではないはずだ。

9.富山県水墨美術館【富山県建築設計監理協同組合】

  • URLをコピーしました!
目次