建築

TOYAMAキラリ【隈研吾】

TOYAMAキラリとは?

TOYAMAキラリは、旧百貨店の敷地に建つ再開発ビルである。再開発ビルという堅いイメージのものに対して、「ゆるい」再開発ビルにすることを設計者の隈研吾氏は目標としました。

施設用途は、ガラス美術館・図書館、銀行などからなる複合施設である。

建築の特徴としては、3種類のパネルによるきらきらとした外観、スギルーバーによって囲われた斜めに伸びる吹き抜け空間などが挙げられる。

隈研吾とは?

photo by ストレルカメディア・アーキテクチャ・デザイン研究所/CC バイ 2.0
  • 1954 生誕
  • 1979 東京大学大学院建築意匠専攻修士課程を修了
  • 1979 大手設計事務所の日本設計に就職
  • 1990 隈研吾建築都市設計事務所を設立
  • 1997「登米町伝統芸能館」で日本建築学会賞作品賞を受賞
  • 2009 東京大学工学部建築学科教授に就任

隈研吾氏は、木質ルーバーや木組みなどによる木材をふんだんに利用した建築で知られている。さらに、「負ける建築」や「見えない建築」といった、自然環境と調和し溶け込むような建築の在り方も追及されている。

建築概要

  • 所在地:富山県富山市西町
  • 竣工 :2015年4月
  • 用途 :美術館 図書館 銀行本店 駐車場 外向店舗
  • 構造 :鉄骨造(付加制震構造)
  • 階数 :地下1階 地上10階
  • 高さ :57.210m

外観の特徴

TOYAMAキラリの外観は、正面と反対の南側でかなり異なるものとなっている。その特徴としては次のような点が挙げられる。

  1. 3種類のパネルによる「負けるファサード」
  2. 環境に配慮した南側ファサード

3種類のパネルによる「負けるファサード」

photo by アストゥリオ・カンタブリオ / CC BY-SA 4.0

この特徴的なファサードは、富山県の主要産業であるアルミガラス、そして旧富山第一銀行本店と同じ御影石この3種類のパネルによって作られている

この3種のパネルによるファサードの魅力は、角度や幅がランダムに並んでいるため、時間や天気によって光の当たり方が変わり、違った表情を見せることである。

隈研吾氏は、これを「負けるファサード」と呼び、自身の建築的思想「負ける建築」の考えを取り入れた建築となっている。

環境に配慮した南側ファサード

裏側のファサードは、南に面していることを生かし、緑化パネルと太陽光パネルによって構成している。

緑化パネルは、土を用いない屋外緑化システム「グリーンビズ」が用いられている。

さらに、南側の壁面は上に行くにつれてセットバックしている。これにより周囲への圧迫感を軽減している。

内観の特徴

TOYAMAキラリは、どちらかといえばクールな外観であるが、内部空間は木材のあふれる温かい空間になっている。そんな内観の特徴としては次のような点が挙げられる。

  1. 斜めに繋がる吹き抜け空間
  2. 吹き抜けを取り囲むスギルーバー

斜めに繋がる吹き抜け空間

TOYAMAキラリの最大の特徴は、この斜めに繋がる吹き抜けである。構成としては2階~6階まで吹き抜け空間が連続しており、階を超えた交流が促されている。

また、TOYAMAキラリでは、美術館と図書館が各階に分散して配置してあるが、中央の少しずつずれる斜めの吹き抜けによって、階ごとに異なる関係性を作り出している

吹き抜けを取り囲むスギルーバー

TOYAMAキラリの最大の特徴である斜めの吹き抜けを強調しているのが周囲に取り付けられたスギルーバーである。このルーバーによって、木漏れ日空間を作り出している。

また、斜めの吹き抜けと周囲を取り囲む木製ルーバーによる構成は、今までに前例がなかったため、避難安全検証をするなど、徹底的な安全対策が行われた。

最後に・・・

以上が隈研吾さんが設計した富山県の複合施設「TOYAMAキラリ」の特徴でした。

「アルミ・ガラス・御影石」によるクールな外観と、内部の「吹き抜け×スギルーバー」による温かい空間の対比が魅力的な建築だったと思います。

たけひこ
たけひこ

富山県を訪れた際はぜひ訪れてみてください!!

閲覧していただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました