【代表作】建築家山口文象の建築作品4選

目次

山口文象とは?

  • 1902 東京市に生まれる
  • 1918 東京高等工芸学校附属職工徒弟学校木工科卒業
  • 1918 清水組(現:清水建設)入社
  • 1923 近代建築運動グループ「分離派建築会」の一員になる
  • 1924 復興局橋梁課の嘱託技師となる
  • 1932 山口蚊象建築設計事務所設立
  • 1953 RIA建築綜合研究所設立
  • 1978 死去(76歳没)

山口文象は「モダニズム建築」の先駆者、そして「和風建築」の名手であることでも知られていた、昭和期を代表する建築家である。

さらに、戦前にはダムや橋などの「土木建築物」の設計を行っている一方で、戦後には数多くの住宅を設計しており「モダン住宅をリードした建築家」としても有名だ。

代表作としては「黒部川第二発電所」「龍海院本堂」「林芙美子記念館」などが知られ、多種多様な作品を手掛けていることがわかる。

今回は、そんな昭和期の建築界をリードした建築家「山口文象」の建築作品4選をご紹介します。

【代表作】建築家山口文象の建築作品4選

1.黒部川第二発電所

photo by Tam0031/CC 表示-継承 3.0
  • 住所:富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林内
  • 竣工:1936年
  • 用途:発電所
  • URL:参考ページ

黒部川第二発電所は、富山県黒部市にある「小屋平ダム」の下流に建つ発電所施設である。

この地域に建つ「小屋平ダム」「目黒橋」などは山口文象が設計を担当しており、それらの土木建築物と同様に「黒部川第二発電所」も山口文象の設計で1936年に建設された。

今見ると、どこにでもありそうなごく一般的な建築物だが、竣工当時はこのような装飾を極限までなくした「モダニズム建築」は珍しく、日本モダニズム初期の代表作として知られている。

2.町田市郷土資料館(現・町田市立博物館)

photo by machiro/CC 表示-継承 3.0
  • 住所:東京都町田市本町田3562
  • 竣工:1976年
  • 用途:博物館
  • URL:参考ページ

町田市郷土資料館は、東京都町田市の郷土資料を保存・展示することを主目的として、1973年に竣工した市立博物館である。

開館後、工芸美術品など幅広い展示を可能にするため、1976年「町田市立博物館」に名称が改められた。

建築としては、来訪者を向かい入れる「シングル葺きの大屋根」と、重厚感のある「石貼り外壁」による構成が特徴的で、この博物館の近くにある、縄文時代と弥生時代の住居を復元した「本町田遺跡公園」と良い調和を成している。

町田市立博物館は、2019年に一般公開を終了しており、現在は刊行物販売のみをこの施設で行っている。

3.龍海院本堂

  • 住所:愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
  • 竣工:1971年
  • 用途:寺院
  • URL:参考ページ

龍海院は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗の寺院である。

建築としては「ピラミッド型の大屋根」が「鉄筋コンクリートの柱」によって宙に浮かされたような構成が特徴的で、この屋根に覆われた内部空間は、大きな一つの大空間となっている。

竣工した建築は、わずかに膨らみを持ったピラミッド型の屋根になっているが、設計初期段階では完全な直線の大屋根を山口文象は設計しており、さらに地面と大屋根の隙間ももっと狭かったという。

しかし、住職が「これではもうエジプトのピラミッドみたいにならないか」と心配したそうで、わずかに膨らみを持った大屋根が採用されることとなった。

4.林芙美子邸(現・林芙美子記念館)

  • URLをコピーしました!
目次