みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。
今回は、東京国立博物館の一施設である東洋館の建築的特徴を解説していきたいと思います。
日本モダニズムを代表する魅力的な建築物です。
是非最後までご覧ください。
東京国立博物館・東洋館の概要

東京国立博物館・東洋館は、6つの展示館で構成される「東京国立博物館」の一施設として、1968年に開館した博物館建築物である。
東洋館では、中国・朝鮮半島・インド・エジプトといった、東洋の美術品をメインに取り扱っている。
建築の設計は、昭和期を代表する建築家「谷口吉郎」が担当。
息子である「谷口吉生」も、東京国立博物館・法隆寺宝物館の設計を担当しており、親子そろって国立博物館施設の設計をしているという、とんでもない家系である。
谷口吉郎とは?
- 1904 金沢市に生まれる
- 1928 東京帝国大学工学部建築学科卒業
- 1929 東京工業大学講師となる
- 1943 同大学の教授に就任
- 1978 金沢市名誉市民に選ばれる
- 1979 死去
谷口吉郎は、数多くの公共建築を手がけたことで知られる昭和期を代表する建築家である。
代表作としては「東京国立近代美術館」や「東京国立博物館・東洋館」などが知られており、日本を代表するモダニズム建築を数多く残している。
また、谷口吉郎は金沢市生まれで、1978年には建築界における偉大な功績が認められ「金沢市名誉市民」第一号にも選定された。
また、谷口吉郎の息子「谷口吉生」も建築家をしており、ニューヨーク近代美術館の設計を務めるなど世界的に活躍している。
東京国立博物館・東洋館の建築的特徴
東京国立博物館の中央広場に面する東洋館

東京国立博物館は、全6棟の展示館で構成されており、上の写真にある4棟に加え、写真外左下に法隆寺宝物館と黒田記念館が建っている。
そして肝心の東洋館は、東京国立博物館の中央広場東側に位置しており、対面には表慶館、右隣には本館が佇んでいる。
これらの6つの棟が広場や自然を巻き込みながら、敷地全体で豊かな博物館空間を構成している点が、東京国立博物館の魅力の一つでもある。
日本伝統×モダニズムの融合

東洋館本体は、日本の伝統様式とモダニズム様式を掛け合わせた構成となっている。
具体的には、切妻屋根や高床式の構成からは奈良・正倉院の雰囲気を醸し出しつつ、それらの要素をコンクリートで構成した上で垂直・水平性を強調することでモダニズムらしさも漂わせている。
東洋館が開館した1960年代頃は、いかにして西洋から入ってきたモダニズム様式に日本的な要素を融合するのか、ということをいろんな建築家が試行錯誤している時代でもあった。
そんな中で、谷口吉郎の解として発表されたのが、この東洋館というわけである。
東洋美術品を専門的に取り扱う施設

前述した通り、東洋館では中国の「青銅器」やエジプトの「ミイラ」など、東洋美術品を中心に展示を行っている。
施設内部では、明るさを抑えた落ち着いた雰囲気の展示空間が展開されており、上の写真のように弧を描く青銅器の展示ケースなど、魅力的な展示形式が採用されている。
息子・谷口吉生が設計した「法隆寺宝物館」

東京国立博物館の6つの展示館のうちの一つ、法隆寺宝物館の設計は、谷口吉郎の息子「谷口吉生」が行っている。
親子2代で国立博物館・展示館の設計を行っているわけだ。
法隆寺宝物館の建築詳細に関しては、以下の記事で解説している。
建築詳細ページ

東京国立博物館・全6館の解説ページ

今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。