みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。
今回は、東京・上野公園に位置する「黒田記念館」の建築的特徴を解説していきたいと思います。
スクラッチタイルが印象的な歴史主義建築です。
是非最後までご覧ください。
黒田記念館の概要

黒田記念館は、洋画家・黒田清輝の顕彰などを目的として、1928年、東京芸術大学音楽学部に隣接する位置に建てられた美術館である。
現在は、東京国立博物館の一施設として運営されており、黒田清輝の代表作『湖畔』などを展示している。
建築の設計は、黒田清輝と同じ東京美術学校で教授を務めた建築家「岡田信一郎」が担当。
煉瓦造風の外観を呈している建築物だが、外壁を覆っているのはスクラッチタイルで、構造自体は鉄筋コンクリート造。建物中央にはイオニア式の列柱が並ぶなど、歴史主義的な建築作品となっている。
設計者:岡田信一郎とは?

- 1883年 東京に生まれる
- 1906年 東京帝国大学建築学科卒業
- 1907年 東京美術学校講師
- 1912年 早稲田大学教授
- 1923年 東京美術学校教授
- 1932年 逝去(48歳)
岡田信一郎は、大正・昭和初期に活躍した日本の建築家である。
東京帝国大学建築学科を卒業後、東京美術学校(現・東京芸術大学)や早稲田大学で教鞭をとりながら、数多くの建築作品を残した。
代表作としては「第3期・歌舞伎座」「明治生命館」などが挙げられ、歴史主義建築から日本の伝統様式を取り入れた和洋折衷建築まで、多種多様な建築作品を残している。
黒田記念館の特徴
黒田清輝の作品を展示する美術館

日本近代洋画家の父とも呼ばれる画家・黒田清輝。
代表作としては『湖畔』『読書』『智・感・情』などが挙げられるが、特に上にも示した『湖畔』は、誰もが一度は見たことのある絵画なのではないだろうか。
そんな日本を代表する洋画家・黒田清輝の作品を展示しているのが、黒田記念館というわけである。
西洋風のデザインが見られる歴史主義建築

黒田記念館には、西洋建築の特徴が随所にみられる。
例えば、施設全体は荘厳なシンメトリーで構成されているし、正面入り口や2階の窓部分は西洋らしいアーチ状の形状をしている。
さらに、最も印象的なのがファサード正面に設置されたイオニア式の列柱である。
ファサードに現れるイオニア式の列柱

黒田記念館のファサード中央には、6本のイオニア式の列柱が設置されている。
ちなみに、イオニア式とは古代ギリシャ建築に用いられたオーダー(柱と梁の構成方法)の一つで、他にドリス式やコリント式といったオーダーの種類が存在する。
西洋建築においてオーダーは、建築美の象徴的存在として扱われている。
スクラッチタイルが印象的なファサード

一見、煉瓦造にも見える黒田記念館であるが、構造は鉄筋コンクリート造となっており、外壁は茶褐色のスクラッチタイルで埋め尽くされている。
スクラッチタイルとは、細い溝の模様が入ったタイルのことで、質感のいい陰影に富んだファサードを作り出すことができる。
近代建築の三大巨匠の一人「フランク・ロイド・ライト」が帝国ホテルで用いたことでも有名である。
東京国立博物館・全6館の解説ページ

今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。