【建築解説】東京国立博物館・本館|渡辺仁

photo by Wiiii/CC 表示-継承 3.0

みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、上野公園内にある東京国立博物館・本館の建築的特徴を解説していきたいと思います。

帝冠様式の格式高い建築物です。

是非最後までご覧ください。

目次

東京国立博物館・本館の概要

東京国立博物館・本館は、全6棟の展示館で構成される「東京国立博物館」のメイン棟として、1937年に竣工した建築物である。

本館では、日本の美術作品を専門的に取り扱っている。

本建築は、銀座の象徴的存在である「銀座和光」を手掛けたことでも知られる建築家・渡辺仁が設計を担当。

建築としては「帝冠様式」の代表作として知られている。(帝冠様式に関しては以下で詳しく解説する)

渡辺仁とは?

  • 1887 新潟県に生まれる
  • 1912 東京帝国大学工科大学建築学科卒業
  • 1912 鉄道院勤務
  • 1920 渡辺仁建築工務所設立
  • 1953 渡辺高木建築事務所開設
  • 1967 渡辺仁建築事務所に改称
  • 1973 死去(86歳)

渡辺仁は、日本建築界が「歴史主義」から「モダニズム」へと変遷していく時代に生きた建築家である。

そのため、彼自身の作品にも「歴史主義建築」「帝冠様式建築(和洋折衷建築)」「モダニズム建築」など、多種多様な様式を持った作品が存在し、時代の流れに沿って様式を選択的に用いていた建築家としても知られている。

代表作としては「銀座和光」「東京国立博物館・本館」「原邦造邸」などが知られ、それぞれ時代の流れを反映した異なる特徴を持つ。

東京国立博物館・本館の建築的特徴

旧本館はJ.コンドルが設計

東京国立博物館・本館は元々、日本に西洋建築を伝えたことで知られるイギリス人建築家「ジョサイア・コンドル」の設計で、1881年(明治14年)に開館した博物館だ。

コンドルの旧館は、インド・サラセン様式を用いた煉瓦造2階建ての建築物だった。

なぜ、イギリス人建築家であるコンドルが「インド・サラセン様式」を用いたのかについては謎も多いのだが、東洋らしい建物にするためだというのが通説である。

残念ながら、この旧本館は関東大震災の影響を強く受けて解体された。
その後、1937年に新たに新築されたのが現在の本館という事になる。

噴水広場正面に位置する本館

東京国立博物館・本館は、上野公園の噴水広場正面に力強く佇んでいる。

左を見るとコンドルの弟子である片山東熊が設計した「表慶館」、右を見ると昭和期を代表する建築家・谷口吉郎が設計した「東洋館」もどっしりと構えている。

将棋で例えるなら、本館が「王将」、表慶館と東洋館が「金将」といったところだろうか(笑)

帝冠様式の代表作

photo by Wiiii/CC 表示-継承 3.0

現在建っている渡辺仁による本館は、帝冠様式の代表作として知られている。

帝冠様式とは、鉄筋コンクリート造の建物に瓦屋根を乗せることによって「西洋建築」と「日本建築」の融合を図った和洋折衷型の様式である。

帝冠様式の建築物は主に1930年代に建設されており、日本建築界が歴史主義からモダニズムに移行する変遷期に流行した様式となっている。

施設中央にそびえる大階段

photo by Kestrel/CC 表示-継承 4.0

東京国立博物館・本館と言えば、施設内部に佇むこの大階段が有名である。

半沢直樹・GANTZ・時をかける少女(アニメ)などのロケ地としても使用されているため、一度は見たことがあるのではないだろうか。

本館の正面入り口を入るとすぐにこの大階段が姿を現すのだが、その迫力はなかなかのものである。

東京国立博物館・全6館の解説ページ

あわせて読みたい
【建築解説】東京国立博物館|全6館の建築的特徴を解説 みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。 今回は、上野恩賜公園内に建つ「東京国立博物館」の建築的特徴を解説していきたいと思います。 全6...

今回はこれで以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次