みなさんこんにちは、本サイト・建築LIFEを運営している「たけ」です。
今回は、兵庫県神戸市内にある安藤忠雄建築4選をご紹介します。
美術館・集合住宅・教会建築など多種多様な安藤建築をご紹介しているので、是非最後までご覧ください。
では早速本題に入ります。
神戸市内の安藤忠雄建築4選【美術館・教会・住宅など】
1.兵庫県立美術館
- 設計:安藤忠雄
- 住所:兵庫県神戸市中央区
- 竣工:2001年9月
- 用途:美術館
- URL:建築詳細ページ
兵庫県立美術館は、兵庫県にゆかりのある作品をはじめとして、彫刻や版画など様々な美術作品を収蔵・展示している公立美術館である。
建築全体は、石壁でできた「基壇」の上に、3つの「ガラスの箱」が乗っかったような構成となっており、この3つの箱にはマトリョーシカのようにガラスの箱の中にコンクリートの箱が収まるという「入れ子構造」が採用されている。
通常、展示室には作品保護の観点から直接太陽光を取り入れることはできないのだが、入れ子構造を採用することによって、展示室と外部空間の間に「中間領域」を生み出すことができ、内外の関係性をより密接なものへと変化させている。
また、3つのガラスの箱の間には、写真2枚目にあるように「螺旋階段による円形テラス」が設置されており、魅力的な空間体験ができるようになっている。
建築詳細ページ

2.六甲の集合住宅

- 設計:安藤忠雄
- 住所:兵庫県神戸市
- 竣工:1983年
- 用途:集合住宅
- URL:参考ページ
六甲の集合住宅は、日本三百名山の一つである「六甲山」の斜面に沿うようにして建てられた集合住宅である。
外見上はかなり高層の集合住宅に見えるが、法規上はどの部分も地上から10m以下に高さが抑えられている。
なぜ、安藤忠雄がここまで「斜面に沿わせた形で集合住宅を建設すること」にこだわったかというと、理由はシンプルで、建物と自然が一体になった魅力的な集合住宅を造りたかったからである。
安藤忠雄は、この六甲の集合住宅を設計した後に「地中美術館(2004年)」や「李禹煥美術館(2010年)」といった、地中に埋め込まれ自然と一体になった作品を数多く手がけていくのだが、その先駆けとなったのが実は六甲の集合住宅だったのかもしれない。
3.風の教会
- 設計:安藤忠雄
- 住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町
- 竣工:1986年
- 用途:教会
- URL:公式ページ
風の教会は別名「六甲の教会」と呼ばれることからもわかる通り、兵庫県神戸市の六甲山の上に建つ教会建築である。
安藤忠雄が設計した教会建築は日本各地に存在するが、その中でもこの風の教会は「光の教会」「水の教会」と並び、安藤忠雄の『教会三部作』として世に名が知れ渡っている。
建築全体は、安藤忠雄らしいコンクリート打ち放しの「礼拝堂」と、その礼拝堂へ参列者をいざなう擦りガラスに囲まれた「コロネード(柱廊)」によって構成されている。
このコロネードは全長が約40mあり、この空間を通ることで参列者は、日常から非日常の世界へと徐々に気持ちを切り替えていくわけだ。
4.ギャラリー野田

- 設計:安藤忠雄
- 住所:兵庫県神戸市灘区
- 竣工:1993年
- 用途:ギャラリー・アトリエ・住居
ギャラリー野田は、10坪にも満たない小さな三角形の敷地に建つ、ギャラリー・アトリエ・住居という3つの機能を複合した建築物である。
安藤忠雄らしいコンクリート打ち放しでできた外観は、見ての通り外周部にほとんど開口部を持っておらず、高さが増した「住吉の長屋」のようにも見える。
この狭い敷地に置かれたコンクリートの塊の内部空間にはなんと、高さ10m・4層吹き抜けの空間が広がっている。
そして、その吹き抜けを作る内壁に沿うようにして回り階段が設置されており、この階段自体がギャラリー空間にもなっているのだ。
安藤忠雄は「住吉の長屋」や「六甲の集合住宅」、そして「ギャラリー野田」といった条件の厳しい敷地でこそ本領を発揮するのではないだろうか、と思ってしまうほど逆境の時の安藤建築は魅力的だ。
安藤忠雄の関連書籍


今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。