地中美術館とは?

地中美術館は、アートの島で有名な瀬戸内海に浮かぶ小島「直島」に建つ美術館である。
設計を務めたのは、日本を代表する建築家「安藤忠雄」。
コンセプト「自然に埋没する建築」
このコンセプトを基に、もともと敷地に存在した自然環境や風景を破壊しないように地中に埋められた建築が世界中から注目を集め、毎年多くの観光客が訪れるスポットとなっている。
安藤忠雄とは?
- 1941 大阪市港区に生まれる
- 1969 安藤忠雄建築研究所設立
- 1976 日本建築学会賞を受賞
- 1989 ハーバード大学客員教授
- 1997 東京大学教授に就任
- 2012 国立競技場 審査委員長
建築に関わる者であれば、一度は耳にしたことがあるだろう建築家安藤忠雄。
安藤氏は大学には行かず独学で建築を学び、日本のみならず世界でも活躍されている特異な経歴の持ち主である。
代表作としては、「頭大仏殿」「李禹煥美術館」「住吉の長屋」などが挙げられ、コンクリート打ち放しの建築が象徴的である。
建築の特徴

地中美術館の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 地中に埋まった美術館
- 安藤建築の原型
- 「建築家」と「芸術家」による4つの空間
- 幾何学形態のサンクンコート
地中に埋まった美術館

この美術館の敷地は、瀬戸内海の美しい風景を一望できる小高い丘の上にある。
この豊かな風景や自然環境を破壊せずに後世へ継承していくため、設計者である安藤忠雄は建築の全ヴォリュームを地中に埋め込むという計画を立てた。
これによって、風景や環境はそのままに保存しつつ、地下空間にはその環境と一体となった魅力的な美術館が生まれる。
安藤建築の原型

安藤忠雄の建築は、コンクリートの躯体によって囲われ、外部から入る光が絞られた洞窟のような内部空間が特徴的である。
この安藤建築の特徴は、地中空間が潜在的に持っている性質と酷似している。
そういった観点から見ると、この地中美術館は安藤建築の原型ともなりうる建築なのではないだろうか。
「建築家」と「芸術家」による4つの空間

地中美術館は、安藤忠雄という「建築家」による空間と、以下に示す3人の「芸術家」各々による3つの空間からなっている。
- クロード・モネ (印象派を代表するフランスの画家)
- ウォルタ・デ・マリア (アメリカ合衆国の現代美術家)
- ジェームズ・タレル (アメリカ合衆国の現代美術家)
3人の芸術家がそれぞれアートと一体となった空間を建築家と共につくり上げているため、3つの空間はそれぞれ異なる特徴を持つ独立した空間となる。
そのうえで、それらをつなぐ空間を安藤忠雄が設計することで、独立した空間同士にある種のつながりが生まれていく。
幾何学形態のサンクンコート

3つの独立したギャラリー空間をひとつの美術館として関係づけるため、安藤氏は3つの空間の間にひとつのサンクンコートを設けた。
このサンクンコートは、地下から地上まで貫通するボイドとして存在し、地上部で浮かび上がる形態は正三角形という幾何学図形となっている。
コンクリートの壁で囲われ、上部には幾何学図形で切り取られた青空が見えるこのサンクンコートこそ、安藤氏が追及した地中の美術館の真髄なのではないだろうか。
建築概要
- 所在地:香川県香川郡直島町
- 竣工 :2004年6月
- 用途 :美術館
- 構造 :RC造
- 階数 :地下3階
- 設計 :安藤忠雄建築研究所
- 施工 :鹿島建設 広島支店
- 構造 : 安藤忠雄建築研究所/鹿島建設建築設計本部
- 設備 : 安藤忠雄建築研究所/鹿島建設建築設計本部
- URL :https://benesse-artsite.jp/art/chichu.html
最後に・・・
以上が地中美術館の建築的特徴でした。
もともと敷地から見えた魅力的な風景や豊かな周辺環境を尊重し、地中に建物のすべてを埋め込んだ構成が魅力的な建築になっていたと思います。

是非一度、地中美術館を訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。