兵庫県立美術館とは?

兵庫県立美術館は、神戸港沿いに位置し、阪神・淡路大震災復興のシンボルとなるように計画された美術館である。
設計を務めたのは、建築家安藤忠雄だ。
設計コンセプト「広場としての美術館、美術館としての広場」
このコンセプトを基に、以前から設計を進めていた隣の「なぎさ公園」と一体となる美術館を提案している。
安藤忠雄とは?
- 1941 大阪市港区に生まれる
- 1969 安藤忠雄建築研究所設立
- 1976 日本建築学会賞を受賞
- 1989 ハーバード大学客員教授
- 1997 東京大学教授就任
- 2012 国立競技場 審査委員長
建築に関わる者であれば、一度は耳にしたことがあるだろう建築家安藤忠雄。
安藤氏は大学には行かず独学で建築を学び、日本のみならず世界でも活躍されている特異な経歴の持ち主である。
代表作としては、「住吉の長屋」「光の教会」などが挙げられ、コンクリート打ち放しの建築が象徴的である。
建築の特徴

外観の特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 細長い3棟構成と大きな庇
- 開かれた美術館
- なぎさ公園との一体性
- マトリョーシカのような入れ子式
- 中間の緩衝領域
- 2019年に増築されたAndo Gallery
細長い3棟構成と大きな庇

兵庫県立美術館は、コンクリートの台の上に3つの細長い棟が並んだ構成をしている。
また、この3棟は、約10m海側に対して大きく飛び出した庇が特徴的であり、この庇によって外観がよりスタイリッシュなものとなっている。
開かれた美術館

安藤忠雄氏は、兵庫県立美術館では「開かれた美術館」の実現を目標とした。
そのために、通常の美術館よりガラスの面積を多くする、屋外展示スペースの面積を広くとるなどの工夫がこの美術館ではなされている。

東側2棟の間には、このような円形テラスが設けられている。
これは外部空間の螺旋階段兼テラスであり、地下1階から地上2階までをつないでいる。
これも外に開いた美術館の特徴となっている。
なぎさ公園との一体性

この写真の左奥には、同じく安藤忠雄氏が設計した「なぎさ公園」がある。
この「なぎさ公園」と「兵庫県立美術館」は、一体となって利用されるように考えて設計されている。
マトリョーシカのような入れ子式

兵庫県立美術館の内部は、ガラスの箱の中にコンクリートの箱(展示室)が収まった、マトリョーシカのような構成となっている。
この構成によって美術館という閉鎖的になりやすい空間を、外に対して開くことが可能となっている。
中間の緩衝領域


さらに、マトリョーシカのような入れ子方式の内部構成にしたことによって、ガラスの箱とコンクリートの箱の間には中間領域が作り出されている。
兵庫県立美術館では、この部分を回廊とすることで、内に外を引き込みつつ、外に内を伝える、日本伝統の縁側のような緩衝空間となっている。
2019年に増築されたAndo Gallery

兵庫県立美術館は、2019年にAndo Galleryと呼ぶ棟を、東側2棟の間に増築している。
上の図の赤線部分が増築されたギャラリー。
この前面には、「青春」と呼ばれる、青リンゴのオブジェなども置かれている。
建築概要
- 所在地:神戸市中央区脇浜海岸通
- 竣工 :2001年9月
- 用途 :美術館
- 構造 :SRC造
- 高さ :23.677m
- 階数 :地下1階 地上4階
- 設計 :安藤忠雄建築研究所
- 構造 :木村俊彦構造設計事務所
- 設備 :森村設計
- 施工 :大林・清水など
施設概要
- Tel :078-262-1011
- 休館日 :月曜日 年末年始
- 営業時間:10:00-18:00
- アクセス:JR神戸線灘駅南口から南へ徒歩約10分
- URL :https://www.artm.pref.hyogo.jp/
- 料金 :
一般 | 500円 |
大学生 | 400円 |
70歳以上 | 250円 |
高校生以下 | 無料 |
最後に・・・
以上が兵庫県立美術館の特徴でした。
庇が海側に大胆に飛び出した、3棟の建物による構成が特徴的でありながら、隣の公園との一体性も作り出された魅力的な空間であったと思います。
神戸を訪れる際は、是非兵庫県立美術館に立ち寄ってみてください!
ご覧いただきありがとうございました。