みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。
今回は、東京・上野公園内に建つ前川國男建築「東京都美術館」の建築的特徴を解説していきたいと思います。
前川國男のエッセンスが詰まった建築作品です。
是非最後までご覧ください。
東京都美術館の概要

東京都美術館は、1926年・日本初の公立美術館として東京・上野公園内に開館した美術館である。
開館当初の建物は、大正・昭和期に活躍した建築家「岡田信一郎」が設計を担当。
しかし、建物の老朽化などの原因から、1975年に新館を建設することが決定。
新館の設計は日本モダニズムを代表する建築家「前川國男」が設計を担当している。
新館は、前川國男建築らしい赤レンガ風タイルや、広場やロビー空間を重視した構成が特徴となっている。
設計者:前川國男とは?
- 1905 新潟県に生まれる
- 1928 東京帝国大学工学部建築学科卒業
- 1928 ル・コルビュジエの事務所に勤務
- 1930 レーモンド建築事務所に入所
- 1935 前川國男建築設計事務所設立
- 1986 死去(81歳)
前川國男は、近代建築の父「ル・コルビュジエ」の下で建築を学び、日本モダニズム建築の先駆者として、戦後の日本建築界をリードした建築家である。
代表作としては「東京文化会館」「熊本県立美術館」などが挙げられ、特に美術館建築を数多く手がけたことで知られている。
また、前川國男建築の特徴としては、コンクリートに直接打ち込んだ「赤レンガ風タイル」を外壁仕上げに使用することが多く、もし街中で趣のある赤レンガ風仕上げの建物を見たら、かなりの確率で前川國男が設計を務めているだろう(笑)。
東京都美術館の建築的特徴
中央広場を囲う建物群

東京都美術館は、中央広場を取り囲うようにして複数の棟が分棟配置された構成となっている。
上の写真で言うと、左が公募展示棟・右が企画展示棟・奥が中央棟である。
この分棟配置の構成で注目したいのが、左側の公募展示棟のボリュームが奥に行くにつれて、徐々に後ろへ後退している点である。
この構成によって、広場の奥に行くほど面積が広がり、人々が広場や施設内に滞留するような優れた建築空間を作り出している。
前川國男おなじみ「赤レンガ風タイル」の外壁

前川國男は、よくコンクリートの壁の仕上げに赤レンガ風タイルを用いたことで知られている。
また、通常、タイルを仕上げに使う場合は、コンクリートが固まった後にモルタルでタイルを貼るというのが一般的な方法なのだが、前川國男はコンクリートと同時にタイルも固める「打ち込みタイル工法」を採用している。
この工法によって、タイルが外壁から剥がれ落ちにくくなる上、内側のコンクリートをしっかりと保護することができる。
50%が地下に埋め込まれた美術館

東京都美術館の地上に現れているボリュームは、おおよそ50%ほどしかない。
つまり、建築ボリュームのもう半分は、地下に埋め込まれているわけである。
これは、本敷地が上野公園内の風致地区該当しているためであり、どうしても高さ制限などの関係から地下にボリュームを埋め込まなければなかったのである。
しかし、前川國男はその条件をうまく利用して、上の写真のように地下にも広場を作り出しつつ、そこにエントランス入口を設けることで、地上空間と地下空間のシームレスな接続に成功している。
人が集まる空間を重視した空間構成

先ほど解説した通り、前川國男建築では赤レンガ風タイルを使用することが多いという事だったが、もう一つ前川建築特有の特徴がある。
それが、広場やロビーといった人が集まる空間を重視しているという点だ。
もちろん展示空間も魅力的ではあるのだが、それ以上に前川國男は、広場・ロビー・エントランスホールといった空間のデザインに注力し、豊かな空間を作り出している。
上野公園の有名建築物

今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。