東京文化会館の概要

東京文化会館は、上野公園の一角に所在する、クラシック音楽のコンサートなどを行う目的に建設されたコンサートホールである。
建築の設計は、日本モダニズムを代表する建築家「前川國男」が担当。
北隣には、前川國男の師匠でもある近代建築の大巨匠ル・コルビュジエが設計した「国立西洋美術館」が建っている。
建築界を代表する建築家2人の作品が、肩を合わせるように建っているという、建築好きからするとたまらない建築スポットである。
設計者:前川國男とは?
- 1905 新潟県に生まれる
- 1928 東京帝国大学工学部建築学科卒業
- 1928 ル・コルビュジエの事務所に勤務
- 1930 レーモンド建築事務所に入所
- 1935 前川國男建築設計事務所設立
- 1986 死去(81歳)
前川國男は、近代建築の父「ル・コルビュジエ」の下で建築を学び、日本モダニズム建築の先駆者として、戦後の日本建築界をリードした建築家である。
代表作としては「自邸」「東京文化会館」「東京都美術館」などが挙げられ、特に美術館建築を数多く手がけたことで知られている。
また、前川國男建築の特徴としては、コンクリートに直接打ち込んだ「赤レンガ風タイル」を外壁仕上げに使用することが多く、もし街中で趣のある赤レンガ風仕上げの建物を見たら、かなりの確率で前川國男が設計を務めているだろう(笑)。
東京文化会館の建築的特徴
船底のようなコンクリートの屋根

東京文化会館は、船底のように滑らかな曲面を持ったコンクリート屋根によってシンボリックな外観が形成されている。
さらに、水平性の高い構成や下層部の柱とガラスによる構成などからは、モダニズム建築らしさが最大限にあふれ出ている。
前川國男建築と言えば、東京都美術館のように赤レンガ風タイルで仕上げられた建築のイメージが強いが、東京文化会館は前川國男初期の作品であり、タイルを多用し始める前の作品という事になる。
国立西洋美術館との調和

東京文化会館の北隣には、前川國男の師匠であるル・コルビュジエが設計した「国立西洋美術館」が建っている。
そして、前川國男は師匠の建築を尊重するかのように、軒高を合わせたり、ガラス窓の縦桟を国立西洋美術館前庭の床目地に合わせるなど、師匠の建築との統一性を作り出している。
そのため、東京文化会館を見学する際には必ず、国立西洋美術館も一緒に見学しておくべきだろう。
人が集まる場を重視した空間構成

前川國男建築と言えば、初期の作品からずっと、広場やホワイエといった人が集まる場を重視した空間構成が特徴の一つになっている。
これは、東京文化会館も例外ではない。
上の写真にある通り、施設内部にはとにかく大きな、ホワイエともロビーともエントランスともいえるような大空間が広がっている。
まるでお祭り会場のようだ。
樹木と共鳴する太い柱

船底のようなコンクリート屋根は、太い柱の連なりによって上空約7.4mの位置まで持ち上げられている。
この柱の連なりは、周囲に立つ樹木の太さと共鳴するような力強さを誇っている。
また、柱の内側は全面的にガラス面となっているため、外部環境と内部空間が密接につながり、施設内外で豊かな空間を作り出している。
上野公園の有名建築物

今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。