ところざわサクラタウンとは?

ところざわサクラタウンとは、オフィスや商業施設、ミュージアム、神社などからなる大型文化複合施設である。
設計を務めたのは、今話題の建築家隈研吾。
コンセプト「第三の場所」
この施設は、「ところざわサクラタウン本棟」「角川武蔵野ミュージアム」「武蔵野坐令和神社」の三つの建物からなり、それらが都心でも郊外でもないような第三の場所を形成している。
隈研吾とは?
- 1954 横浜に生まれる
- 1979 東京大学大学院修了
- 1979 日本設計就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所設立
- 1997 日本建築学会賞作品賞受賞
- 2009 東京大学教授に就任
隈研吾は、木材をふんだんに使用した日本的な建築を数多く手がける建築家である。
代表作としては、「那珂川町馬頭広重美術館」「根津美術館」「V&A Dundee」などが挙げられる。
最近では、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」を手掛けたことでも話題となった。
建築の特徴

ところざわサクラタウンを構成する3つの棟それぞれの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 角川武蔵野ミュージアム
- 大きな岩のような外観
- 知と遊びが融合した空間
- ところざわサクラタウン本棟
- エキスパンドメタルに覆われた外観
- 武蔵野坐令和神社(むさしのれいわじんじゃ)
- 「伝統」と「現代」の融合
角川武蔵野ミュージアム
大きな岩のような外観

角川武蔵野ミュージアムはまるで岩が転がったような外観を持つが、そのスケール感が常軌を逸している。
ごつごつとした岩の塊のような外壁は、花崗岩(かこうがん)のパネル2万枚で覆われ、一つあたりの重さが50~70㎏もある。
形態としては、無数のひだと裂け目のある幾何学的な形状で成り立っており、本・モノ・コトが複雑に混ざり合う迷宮館のような外観となっている。
知と遊びが融合した空間

角川武蔵野ミュージアム内部は、図書館ゾーン・美術館ゾーン・博物館ゾーンと3つの空間に分かれている。
その中でも最も魅力的なのが図書館ゾーンである。
コンセプト「じっとしていられない図書館」を目指して、知と遊びが融合するような、有機的な図書空間が形成されている。
ところざわサクラタウン本棟
エキスパンドメタルに覆われた外観

ところざわサクラタウン本棟の特徴は、エキスパンドメタルで覆われたごつごつとした外観にある。
これは、角川武蔵野ミュージアムの建物のごつごつ感に呼応するために、用いられた構成であるそう。
さらに、「千人テラス」と呼ばれる最大1000人収容できる大型テラスがあり、ここでは様々なイベントが日々行われている。
武蔵野坐令和神社(むさしのれいわじんじゃ)
「伝統」と「現代」の融合

武蔵野坐令和神社は、「ここまで大きな複合施設なら神社もいるだろう」という、角川会長の言葉によって建てられた建築物である。
ここでは、日本の伝統的な神社の建築様式を用いつつ、千木や鳥居はメタル製であるなど、伝統と現代の融合が目指された。
建築概要
- 所在地:埼⽟県所沢市東所沢和⽥
- 竣工 :2020年4月
- 用途 :複合文化施設
- 構造 :SRC造 S造 RC造
- 階数 :地下2階 地上5階
- 高さ :41.390m
- URL :https://tokorozawa-sakuratown.com/
最後に・・・
以上がところざわサクラタウンの全容でした。
三つの棟がそれぞれ違った特徴・雰囲気を持ちながらも、全体として都心でもない郊外でもない「第三の場所」を形成していたと思います。

所沢を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。