建築

国立競技場【隈研吾】

建築

国立競技場とは?

国立競技場は、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアムとして、隈研吾氏によって建てられた建造物である。

これまでの巨大スポーツ施設は、コンクリートと鉄によるクールなものが多い傾向がある。しかし、この国立競技場では、積み重なる4層の軒庇×軒下の木ルーバーによって温かく優しい空間がつくられている。

たけひこ
たけひこ

この伝統的な日本建築のような国立競技場の特徴と魅力をご紹介します!!

隈研吾とは?

photo by ストレルカメディア・アーキテクチャ・デザイン研究所/CC バイ 2.0
  • 1954 生誕
  • 1979 東京大学大学院建築意匠専攻修士課程を修了
  • 1979 大手設計事務所の日本設計に就職
  • 1990 隈研吾建築都市設計事務所を設立
  • 1997「登米町伝統芸能館」で日本建築学会賞作品賞を受賞
  • 2009 東京大学工学部建築学科教授に就任

隈研吾氏は、木製ルーバーや木組みなどによる木材をふんだんに利用した建築で知られている

さらに、「負ける建築」や「見えない建築」といった、自然環境と調和し溶け込むような建築の在り方も追及されている。

建築概要

  • 所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
  • 竣工 :2019年11月
  • 用途 :競技場
  • 構造 :S造 一部SRC造 RC造
  • 階数 :地下2階 地上5階 塔屋1階
  • 高さ :47.350m

外観の特徴

photo by アルネ・ミュセラー / CC BY-SA 3.0

国立競技場の外観の特徴としては次のような点が挙げられる。

  1. 3層の軒庇×風の大庇
  2. 軒下の木製ルーバー
  3. 杜のスタジアム
  4. 屋根が一部ガラス張り

3層の軒庇×風の大庇

複数の庇の重なりとしてデザインされた国立競技場、この庇によって日本の伝統的な建築様式を想起させるような外観となっている。

軒下の木製ルーバー

複層の庇による外観をより豊かなものとしているのが軒下のルーバーである。下から3層までのルーバーは、47都道府県の木材を、それぞれの場所の方角に合わせて配置している。

さらに、最上部の庇は「風の大庇」と呼ばれているが、ここの軒下ルーバーだけアルミを木目調に塗装仕上げして設置されている。

杜のスタジア

設計者の隈研吾氏は、設計コンセプトとして「杜のスタジアム」というものを挙げている。これは、明治神宮外苑という自然豊かな周辺の環境と調和したスタジアムを目指したものである。

また、競技場の周囲を「大地の杜」庇の上の緑化部分を「空の杜」と呼び、これら全体では約48,000本もの高中低木が植栽されている。

屋根が一部ガラス張り

photo by Ibamoto / CC 表示-継承 4.0

テレビなどで国立競技場の上空からの外観を何度か見たことがあると思いますが、一部の屋根が剥げた?ようの部分が気になっていた方もいたのではないでしょうか?

この部分は、冬期の太陽が低い時期に、フィールドの芝に日光が当たるようにガラス張りとしたことによる外観であるようだ。

内観の特徴

内観の特徴としては次のような点が挙げられる。

  1. すり鉢状の3層スタンド
  2. モザイク状の観客席
  3. 木材を使った大屋根

すり鉢状の3層スタンド

photo by ひときのちのちのうち / CC BY-SA 4.0

すり鉢状のスタンドは、1層目が20°、2層目が29°、3層目が34°と上に行くにつれ角度がついている。この構成によって、選手と観客が一体となったスタジアムとなっている。

モザイク状の観客席

国立競技場の座席は、5色がランダムに配置されモザイク状になっている。コンセプトとしては「森の木漏れ日」で、上に行くほど白色(大地→空)になるように配置している。

このモザイク状の観客席は、実際に人がいなくても、観客で満員のように見えることもあり、コロナウイルスが流行してしまったことによって、図らずとも現代に適した構成となった。

木材を使った大屋根

photo by ひときのちのちのうち / CC 表示-継承 4.0

国立競技場の大屋根は、鉄骨と木材によるハイブリット構造であり、木のぬくもりが伝わる温かい空間となっている。

最後に・・・

以上が隈研吾さんの代表作国立競技場でした。

国立のスタジアムながらも、日本らしい軒庇と木材を多用した構成は、隈研吾さんらしい魅力的な建築物だと思います。

たけひこ
たけひこ

今後国立競技場がどのように利用されていくのか楽しみです!!

閲覧していただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました