建築

那珂川町馬頭広重美術館【隈研吾】

那珂川町馬頭広重美術館とは?

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

那珂川町馬頭広重美術館は、栃木県那須郡に建つ、江戸時代の浮世絵師「歌川広重」の作品を収めた美術館である。

設計を務めたのは、最近話題の建築家隈研吾。

「広重の芸術と伝統を表現する、落ち着きのある外観」

このコンセプトを基に、日本家屋的な切妻屋根の建物が、細い木製ルーバーによって覆われた、伝統的ながら芸術性のある建造物がつくられている。

たけひこ
たけひこ

そんな、那珂川町馬頭広重美術館の特徴をご紹介します!!

隈研吾とは?

  • 1954 横浜に生まれる
  • 1979 東京大学大学院修了
  • 1979 日本設計就職
  • 1990 隈研吾建築都市設計事務所設立
  • 1997 日本建築学会賞作品賞受賞
  • 2009 東京大学教授に就任

隈研吾は、木材をふんだんに使用した日本的な建築を数多く手がける建築家である。

代表作としては、「高輪ゲートウェイ駅」「根津美術館」「スターバックス中目黒」などが挙げられる。

最近では、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」を手掛けたことでも話題となった。

建築の特徴

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

那珂川町馬頭広重美術館の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。

  1. 街に溶け込む平屋建て
  2. 建物を貫通する「広重街道」
  3. 木漏れ日空間を作り出すルーバー
  4. 屋根にも用いられるルーバー
  5. 広重の作品をイメージした外観
  6. 一体性を作り出す軒下空間
  7. 3層構造になった透明感のある内部空間
  8. 地元材を使用した美術館

街に溶け込む平屋建て

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

広重美術館は、自然豊かな那珂川町の風景と調和するように、高さを抑えた平屋建てになっている。

さらに、日本住宅に見られる伝統的な「切妻屋根」という山型の屋根形状とすることで、趣のある建築がつくられている。

また、水平方向に伸びたファサードの一部には「あな」が開けられている。

建物を貫通する「広重街道」

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

建物の一部を大胆に貫通する孔は、「広重街道」と呼ばれている。

この「広重街道」は、町役場前の広場と裏山の散策路を空間的に接続することで、回遊的な人や風の流れを作り出す。

ちなみに、この「孔」という概念は隈研吾氏の他の作品でもよく用いられ、自然環境や人々を建物内に取り込む役割を果たしている。

木漏れ日空間を作り出すルーバー

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

広重美術館の建物の周りは、全体が細長い木製ルーバーで覆われている。

このルーバーは、林の中の木漏れ日のような空間を内部に作り出すために設置。

さらに、このルーバーは地元の八構杉という木材を使用しているため、親しみ深い内部空間が形成されている。

屋根にも用いられるルーバー

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

外壁にルーバーを用いた建物はよく見るが、この美術館では屋根にもルーバーを使用している。

この敷地では、法律によって屋根は不燃材にしなければならなかったため、木材を使用するにあたって、新しく木の質感を損なわないような不燃処理の方法を開発した。

さらに、屋根のルーバーは2重構造になっており、その間に内部空間に合わせて、ガラスや金属板などが挟まれている。

広重の作品をイメージした外観

この浮世絵は、歌川広重の代表作「大はしあたけの夕立」

この作品では、雨という自然が直線によって表現されている。

隈研吾氏は、このような歌川広重の画風を踏襲し、細い線状のルーバーによる建築物を本美術館で作り出したという。

一体性を作り出す軒下空間

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

広重美術館のルーバーで構成された屋根は、約3m程建物から飛び出している。

この深い軒は、建物の連続性を強調しつつ、軒下に光のあふれる豊かな空間を形成している。

3層構造になった透明感のある内部空間

広重美術館の内部空間は、種類の違う壁面によるレイヤーが魅力的な3層構造になっている。

その3層は外側から、、、

  1. 30×60㎜のスギのルーバー
  2. スギを和紙で包んだルーバー
  3. 内側から照明で照らされた和紙の壁

のように構成されている。

写真では、左側が2層目の和紙で包まれたルーバー、右側が和紙でできた光の壁となっている。

地元材を使用した美術館

photo by japanese_craft_construction/CC BY 2.0

広重美術館には地元産の材料が多く使用されている。

  • ルーバー:八構山からとれる「八構杉」
  • 壁   :那須烏山市の「烏山和紙」
  • 床   :那須町芦野で産出される「芦野石」

このような栃木県産の材料をたくさん使用し、親しみ深い空間を作り出している。

施設概要

  • 所在地:栃木県那須郡馬頭町馬頭
  • 竣工 :2000年3月
  • 用途 :美術館
  • 構造 :RC造 S造
  • 階数 :地下1階 地上2階
  • 高さ :6.5m
  • 設計 :隈研吾建築都市設計事務所
  • 構造 :青木繁研究室
  • 設備 :森村設計
  • 施工 :大林組東京本社

施設概要

 企画展特別展
一般 500円700円
 大高生300円 400円

最後に・・・

以上が那珂川町馬頭広重美術館の特徴でした。

地元産の木製ルーバーに覆われた平屋の構成が魅力的な建築になっていたと思います。

たけひこ
たけひこ

那須を訪れる際は是非、広重美術館に立ち寄ってみてください!!

ご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました