ダイワユビキタス学術研究館とは?

ダイワユビキタス学術研究館は、大和ハウス工業株式会社により寄贈された東京大学キャンパス内に建つ研究館である。
設計を務めたのは、日本のみならず世界で活躍する建築家「隈研吾」。
「建築にやわらかさを与える」
このようなテーマを基に、隈研吾らしく木材をふんだんに使用した繊細なファサードが独特の雰囲気を作り出している。
隈研吾とは?
- 1954 横浜に生まれる
- 1979 東京大学大学院修了
- 1979 日本設計就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所設立
- 1997 日本建築学会賞作品賞受賞
- 2009 東京大学教授に就任
隈研吾は、木材をふんだんに使用した日本的な建築を数多く手がける建築家である。
代表作としては、「那珂川町馬頭広重美術館」「根津美術館」「V&A Dundee」などが挙げられる。
最近では、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」を手掛けたことでも話題となった。
建築の特徴

ダイワユビキタス学術研究館の特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 木・土・コンピュータの融合
- パラメトリック(生物的)なファサード
- 土を用いたファサード
- 東西を抜ける孔
木・土・コンピュータの融合

キャンパスの建築に、いかにやわらかさを与えるかというテーマに対して、隈研吾は素材の脱コンクリート化に取り組んだ。
堅いイメージを持つコンクリートではなく、やわらかいイメージを持つ「土」や「木」といった自然的な素材を使用するというものである。
さらに、この自然の素材にコンピュータ技術を導入することで、やわらかさを持つ建築を実現している。
パラメトリック(生物的)なファサード

特徴的なファサードは、不燃加工を施したスギ板をひだ状に連続することで構成されている。
このランダムなスギ板の配列は、コンピュータ技術によって決められており、自然と人工の融合によって生まれた近未来的なファサードとなっている。
これらの操作によって、建築がパラメトリック(生物的)なやわらかさを獲得する。
土を用いたファサード

建物の反対側には緑豊かな庭園が広がっている。
写真はないが、庭園側には左官職人による土を吹き付けたメッシュがファサードを形成。
この土という材料の使用によって、路地側の木材のファサードとは異なる、毛髪的なやわらかさを持つファサードがつくられている。
東西を抜ける孔

建物の一部には、路地側と庭園側をつなぐ孔が設けられている。
ここはカフェも併設されたオープンスペースとなっており、人々に憩いの場を提供する。
さらに、この孔の周囲にも外装と同じスギ板による仕上げがなされており、木に包まれ落ち着く空間が形成されている。
建築概要
- 所在地:東京都文京区本郷
- 竣工 :2014年4月
- 用途 :学校
- 構造 :S造
- 階数 :地下2階 地上3階 塔屋1階
- 設計 :隈研吾建築都市設計事務所
- 施工 :大和ハウス工業 東京本店
- 構造 :東京大学キャンパス計画室
- 設備 :東京大学キャンパス計画室
最後に・・・
以上がダイワユビキタス学術研究館の特徴でした。
生物的なやわらかさを持つスギ板で構成されたファサードが、人間の感性を刺激するような魅力的な建築になっていたと思います。

是非一度、ダイワユビキタス学術研究館を訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。