高尾山口駅とは?
京王線高尾山口駅は、東京西側の聖地である「高尾山」の最寄りに建つ駅で、手がけたのは国立競技場の設計者としても話題となった建築家隈研吾さんである。
駅舎の特徴としては、高尾山の自然豊かな環境と調和するように、スギをふんだんに利用した、大屋根とコンコース空間である。
これらによって、高尾山の歴史や文化を感じられる魅力的な空間となっている。
隈研吾とは?

- 1954 生誕
- 1979 東京大学大学院建築意匠専攻修士課程を修了
- 1979 大手設計事務所の日本設計に就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所を設立
- 1997「登米町伝統芸能館」で日本建築学会賞作品賞を受賞
- 2009 東京大学工学部建築学科教授に就任
隈研吾氏は、木製ルーバーや木組みなどによる木材をふんだんに利用した建築で知られている。
さらに、「負ける建築」や「見えない建築」といった、自然環境と調和し溶け込むような建築の在り方も追及されている。
建築概要
- 所在地:東京都八王子市高尾町
- 竣工 :2015年4月
- 用途 :駅舎
- 構造 :鉄骨造
- 階数 :地上2階
外観の特徴

photo by 自分の仕事 /CC BY-SA 4.0

photo by 自分の仕事 /CC BY-SA 3.0
外観の最大の特徴はやはり、木でできた大屋根による門のような入り口である。
上の写真を見てもらうと、1枚目が現在の駅で、2枚目が以前の駅である。一目瞭然で、現在の駅が高尾山らしい温もりのある玄関口になっていることがわかるだろう。

この木でできた大屋根は、日常と聖地高尾山との結界をイメージしつつ、自然と鉄道のボーダーという役割も果たしている。
さらに、木材は高尾山の魅力的なスギ並木との呼応という意味で、スギを様々な木組みによって利用し、和の空間を作り出している。
内観の特徴

内観も外の大屋根と同様に、スギ並木を意識して、杉が多く利用された和の空間となっている。この木のぬくもりと照明のの組み合わせによって、温かみのある包み込むような空間となっている。

ホームには、行灯(あんどん)風の優しい照明が用いられている。
しかし、どうせならホームにもスギを利用した、木のぬくもりのある、温かい空間を作り出してほしかったと少し感じるような構成となっている。
ちなみに、2020年に開業した、隈研吾さん設計の高輪ゲートウェイ駅ホームでは、木材が多用され魅力的な空間となっている。

高輪ゲートウェイ駅が気になった方は是非ご覧ください!!
最後に・・・
以上が、高尾山の自然と調和した「高尾山口駅」の特徴でした。
人々を向かい入れるようなスギを利用した大屋根と、人々を優しく包み込むような内部空間が魅力的な隈研吾さんらしい建築だったと思います。

高尾山を訪れる機会があれば、是非駅にも注目してみてください!!
閲覧していただきありがとうございます。