浅草文化観光センターとは?

浅草文化観光センターは、観光案内所や展示室、会議室などからなる複合施設である。
設計を務めたのは、木材をふんだんに使用した「和」な空間を多く手がけることで知られる建築家隈研吾。
コンセプト「積層建築の新しい断面」
このコンセプトを基に、木造住宅を7つ積み重ねたような形状に木質ルーバーが合わさり、浅草の街らしい建築物が完成している。
隈研吾とは?
- 1954 横浜に生まれる
- 1979 東京大学大学院修了
- 1979 日本設計就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所設立
- 1997 日本建築学会賞作品賞受賞
- 2009 東京大学教授に就任
隈研吾は、木材をふんだんに使用した日本的な建築を数多く手がける建築家である。
代表作としては、「那珂川町馬頭広重美術館」「根津美術館」「V&A Dundee」などが挙げられる。
最近では、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」を手掛けたことでも話題となった。
建築の特徴
家型を7つ積み重ねたような外観

浅草という伝統のある街並みに、いかに高層建築が溶け込めるかを検討した結果、隈研吾氏は家形のボリュームが7つ積み重なった構成をとった。
このような家型を積層した構成は、この建築が完成した2012年前後になぜか多くつくられていたが、柱の配置などが構造的に無理やりなものも多く存在した。
しかし、浅草文化観光センターでは、微小なズレのみで家型の積層を表現しているため、構造的に無理がないにもかかわらず、最大限の効果を得ているように思う。
切妻屋根による構成

上記のような形状の屋根を切妻屋根という。
切妻屋根は日本の住宅でよく見られる構成であり、日本人が潜在的に持つ安心感の根源ともなりうる形状であるともいえる。
この安心感のある形状を用いることで、人々に親しみやすい建築が生み出されている。
木製ルーバーに覆われたファサード 」

ファサードを覆うルーバーは、実は板のように薄くて幅のある形状となっている。
そのため見る角度によっては、ほとんどルーバーが見えなかったり、あるいは全面が木材で覆われっているようにも見え、ファサードに多様な変化を与える。
このルーバーは、日射を適度に遮るという役割に加え、このような視覚的ファサードの変化にも貢献しているのである。
スキップフロアと吹き抜けによる内部空間


屋根が傾斜している部分は、内部では階段状になっており、スキップフロアとして空間のシークエンスを作り出している。
さらにこのスキップフロアに加え、大きな吹き抜けを設けることで多様な活動が交わる空間が形成されている
浅草を一望できる展望テラス

8Fは、雷門通りや五重の塔、スカイツリーなどを一度に望むことのできる展望テラスとなっている。
建築概要
- 所在地:東京都台東区雷門二丁目18番9号
- 竣工 :2012年
- 用途 :複合施設(観光案内所、事務所、展示場、飲食店など)
- 構造 :S造 SRC造
- 階数 :地上8階、地下1階
- 高さ :38.9m
- URL :https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/kankoinfo/info/oyakudachi/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
最後に・・・
以上が浅草文化観光センターの特徴でした。
隈研吾氏らしい木製ルーバーと、住宅を積み重ねたような外観が浅草の街に溶け込み、魅力的な空間を形成していたと思います。
浅草を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください!!
閲覧していただきありがとうございました。