ANDO MUSEUMとは?

ANDO MUSEUMは、アートの島として有名な瀬戸内海の小島「直島」に建つ美術館である。
設計を務めたのは、長年にわたり直島で設計活動を行っている建築家「安藤忠雄」。
「安藤忠雄のエッセンスを詰め込んだ美術館」
周囲の街並みと同様、木造の古民家の様相を持つ建築であるが、内部には安藤忠雄らしいコンクリート空間が広がっており、内外の想定外性が魅力的な美術館である。
安藤忠雄とは?
- 1941 大阪市港区に生まれる
- 1969 安藤忠雄建築研究所設立
- 1976 日本建築学会賞を受賞
- 1989 ハーバード大学客員教授
- 1997 東京大学教授に就任
- 2012 国立競技場 審査委員長
建築に関わる者であれば、一度は耳にしたことがあるだろう建築家安藤忠雄。
代表作としては、「頭大仏殿」「李禹煥美術館」「住吉の長屋」などが挙げられ、コンクリート打ち放しの建築が象徴的である。
安藤氏は大学には行かず独学で建築を学び、日本のみならず世界でも活躍されている特異な経歴の持ち主でもある。
建築の特徴

ANDO MUSEUMの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 安藤忠雄のエッセンスを集約した建築
- 既存古民家に挿入されたコンクリート
- 対立する要素の重層
- 続・見えない建築
- 地中に埋め込まれたシリンダー空間
安藤忠雄のエッセンスを集約した建築

ANDO MUSEUMでは、安藤忠雄の直島での長年にわたる設計活動の記録の展示、さらには「住吉の長屋」「光の教会」といった代表作の模型・写真の展示などが行われている。
展示内容からして安藤忠雄のためにつくられる美術館を安藤忠雄自身が設計しているのである。
そのため、実際に建てられた建築は安藤忠雄のエッセンスが詰め込まれた魅力的な建築になっている。
既存古民家に挿入されたコンクリート

安藤忠雄らしいコンクリートの空間が魅力的な美術館であるが、このコンクリートは既存の木造古民家の中に挿入されている。
すなわち、古民家の中にコンクリートを挿入した「入れ子構造」になっている。
この外部空間に対する内部空間の意外性こそANDO MUSEUMの魅力である。
対立する要素の重層

安藤忠雄によって建てられたANDO MUSEUMは、様々な対立する要素が混在している。
「木とコンクリート」「光と闇」「現在と過去」など、相反する要素が一つの空間でせめぎ合っているのである。
このせめぎ合いによる空間の緊張感こそ、この建築の魅力でもある。
続・見えない建築

安藤忠雄は長年、環境や地形と一体となった建築、いわば「見えない建築」を直島で追求してきた。
その一連のプロジェクトの集大成が2004年に完成した「地中美術館」である。
その後もこのプロジェクトは続いており、その続編として建てられたのがANDO MUSEUMである。
地中美術館は建築自体を地中に埋め込むことで「見えない建築」を作り出したが、ANDO MUSEUMは安藤らしい空間を古民家に埋め込み、街に溶け込ませることで「見えない建築」を実現している。
地中に埋め込まれたシリンダー空間


展示空間の横にある階段を下りていくと上の写真のようなシリンダー状の空間が現れる。
この空間の内径は2.7mとかなり小さい空間であり、瞑想のための空間として存在する。
天井からは壁と天井からの隙間から円形の光が落ちているが、この光は美術館の入口にある円錐型のトップライトから落ちてきたものになっている。(下の写真)

つまりこの空間も地中に埋め込まれた空間なのである。
建築概要
- 所在地:香川県香川郡直島町
- 竣工 :2013年2月
- 用途 :ギャラリー オフィス
- 構造 :RC造 W造
- 階数 :地上1階
- 設計 :安藤忠雄建築研究所
- 施工 :鹿島建設
- 構造 :コア構造設計
- 設備 :鹿島建設
- URL :https://www.benesse-artsite.jp/art/ando-museum.html
最後に・・・
以上がANDO MUSEUMの特徴でした。
古民家の中に埋め込まれた安藤忠雄らしいコンクリートによる空間が魅力的な建築作品になっていたと思います。

是非一度、ANDO MUSEUMを訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。