Vivo Cityとは?

Vivo Cityとは、シンガポールに建つ国内最大のショッピングモールのことである。
設計を務めたのは、日本を代表する建築家「伊東豊雄」。
「新しいシンボルとなる外観と空間構成を」
このようなテーマを基に、均質的になりがちな商業施設が建築デザインによって、人々を喚起させる空間となっている。
伊東豊雄とは?
- 1941年 京城(現・ソウル)に生まれる
- 1943年 長野県諏訪郡下諏訪町に移住
- 1965年 東京大学工学部建築学科卒業
- 1965年 菊竹清訓設計事務所勤務
- 1971年 アーバンロボット設立
- 1979年 ↑伊東豊雄建築設計事務所改称
- 1986年 日本建築学会賞作品賞
- 2013年 プリツカー賞受賞
伊東豊雄は、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞した経歴を持つ、日本を代表する建築家である。
代表作としては「せんだいメディアテーク」「台中国家歌劇院」「多摩美術大学図書館」などが挙げられる。
伊東豊雄氏の設計事務所は、「妹島和世」「平田晃久」「佐藤光彦」といった、建築界の第一線で活躍する建築家を多く輩出していることでも有名である。
建築の特徴




VivoCityの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 連続HPシェル曲面の屋根と壁
- シークエンシャルな空間
- 道路側・海側で異なるファサード
- 豊かな屋上空間
連続HPシェル曲面の屋根と壁




VivoCityの最大の特徴は、HPシェル曲面が連続的に繋がった壁と屋根である。
この有機的な架構は、「Surfing(波乗り)」をイメージして設計したという。
この流動的な壁と屋根によって、訪れた人の活動を誘発しつつ、シンガポールの新しいシンボル性をもつくりだしている。
シークエンシャルな空間




建物を覆う有機的な架構は、内部空間にまで及んでいる。
上の写真のように、外部の有機的な屋根・壁が内部に入り込み天井や空間を横断することで、内部空間にシーン性を作り出しているのである。
これによって、均質で単調になりやすい商業施設に多様性や流れを生み出している。
道路側・海側で異なるファサード








photo by Terence Ong/CC 表示 2.5
VivoCityの敷地は、一方が海にもう一方が幹線道路に面している。
この立地条件に合わせてか、両者の面のファサードはまるで異なるものとなっている。
- 道路側:「フューチャーウォール」と呼ばれる三次元曲面の壁
- 海側 :テラスが積層した開放的なファサード
これらのファサードの違いによる印象の変化も、VivoCityの魅力の一つとなっている。
豊かな屋上空間




ただショッピングをするだけの場ではなく、様々なアクティビティが一体となって体験できる施設を目指したVivoCity。
この構想を実現するために屋上には池や緑、アート作品などが設置され、人々がくつろいだり遊んだりできる楽し気な空間がつくられている。
この屋上空間によって、多様な人々を招き入れ、多様な活動を誘発するショッピングモールとなっている。
建築概要
- 所在地:シンガポール
- 竣工 :2006年10月
- 用途 :ショッピング複合施設
- 構造 :S造 RC造
- 階数 :地下2階 地上3階
- 設計 :伊東豊雄建築設計事務所
- 施工 :五洋建設
- 構造 :SAPS/Sasaki and Partners
- 設備 :五洋建設
最後に・・・
以上がVivoCityの建築的特徴でした。
均質化しやすい商業施設を有機的な壁や屋根を用いることで、空間的にもファサード的にも人々の活動を誘発するような魅力的な建築になっていたと思います。
是非一度、VivoCityを訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント