la kaguとは?

lakaguは、新宿に建っていた新潮社の書籍倉庫を、広場やカフェ、ショップなどを内包する商業施設へとリノベ―ジョンした建物である。
設計を務めたのは、今話題の建築家隈研吾。
「歴史のある本倉庫の感じを生かしたい」
このようなようなクライアントの要望に対して、既存躯体の美しさを残したリニューアル案が提案された。
そんな、倉庫のリノベーションであるlakaguの特徴をご紹介します!
隈研吾とは?
- 1954 神奈川県に生まれる
- 1979 東京大学大学院修了
- 1979 日本設計に就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所設立
- 1997 日本建築学会賞作品賞
- 2009 東京大学教授に就任
隈研吾は、木材をふんだんに使用した日本的な建築を数多く手がける建築家である。
代表作としては、「高輪ゲートウェイ駅」「根津美術館」「那珂川町馬頭広重美術館」などが挙げられる。
最近では、2021年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」を手掛けたことでも話題となった。
建築の特徴




倉庫のリノベーションであるlakaguは、倉庫という要素を残しつつ、神楽坂という街に対してどのような関係性を気付いてくかが課題となった。
そんなlakaguの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 工場の印象を残した外観
- 建物と街をつなぐ大階段
- 倉庫の骨組みを残した内部空間
- 既存の要素と新しい要素の融合
工場の印象を残した外観




今回の倉庫のリノベーションでは、既存倉庫のきれいな構造体をほとんどそのまま残している。
また外壁は、いい具合に汚れたスレートをそのまま利用することで、歴史ある倉庫を継承した外観ともなっている。




スレートとは、日本住宅の屋根によく用いられる、粘板岩を薄い板状にした材料である。
- 重量が軽い
- 耐震性が高い
- 価格が安い
などのメリットがある。
lakaguのスレートは、トタン板のように波打つ形態が特徴的である。
また、1階部分のスレートを取り払い、ガラス張りとすることで、工場の雰囲気を残しつつ街に開いた建物を作り出している。
建物と街をつなぐ大階段




「今回のリノベーションで僕が行ったのは繋ぐことだけ」
設計者の隈研吾氏がこう述べるように、lakagu最大の特徴が建物と街を繋ぐ大階段である。
既存倉庫の1階床と正面の交差点は、坂道であることもあり、もともと約4m近い高さのズレがあった。
このズレによって分断されてしまう街とlakaguをどのように繋ぐか考えた結果、大地のような形状をした大階段によって連続性を作り出したという。
倉庫の骨組みを残した内部空間




内部空間は、既存の鉄骨の躯体が残っているため、工場のような大空間が作り出されている。
さらに、この広大な内部空間を生かすように、壁などの高さも抑えられ、全体が連続したような空間となっている。
既存の要素と新しい要素の融合




また内部空間は、工場の躯体が残っているにもかかわらず暖かい空間となっている。
この要因の一つが、やさしい色合いをした木組みのフレームによる構成。
この木のフレームでそれぞれのお店の領域を緩やかに分割しつつ、ぬくもりのある豊かな空間がつくられている。
また、内部にはもともと倉庫で使用されていた、飾り棚や本棚などの什器を再利用。
このように、新しい要素と昔からの要素の組み合わせが、このlakaguの魅力でもある。
建築概要
- 所在地:東京都新宿区矢来町
- 竣工 :2014年9月
- 用途 :物販 飲食
- 構造 :鉄骨造
- 階数 :地上2階
- 高さ :約9.9m
- 設計 :隈研吾建築都市設計事務所
- 構造 :宮本秀樹
- 施工 :清水建設
施設概要
- Tel :03-5946-8241
- 営業時間:11:00〜20:30
- URL :店舗詳細|AKOMEYA TOKYO
最後に・・・
以上が隈研吾氏によってリノベ―ジョンされたlakaguの特徴でした。
既存の建物や什器を残しつつ、大階段によって街と建物をつないだ構成が魅力的な建物であったと思います。
神楽坂付近を訪れる際は、是非lakaguに立ち寄ってみてください!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント