フジテレビ本社ビルとは?

フジテレビ本社ビルは、お台場にある、日本最大の放送局社屋である。
設計を務めたのは、建築界の巨匠丹下健三。
設計コンセプト「お台場のシンボルとなる建築」
このコンセプトを基に、格子状のメタリックな構造体に、大きな球体が組み込まれた、存在感のある建築が作り出されている。

そんな、フジテレビ本社ビルのと空調を今回紹介します!!
丹下健三とは?
- 1913 大阪府堺市に生まれる
- 1938 東京帝国大学工学部建築科卒業
- 1938 前川國男建築事務所入所
- 1941 東京帝国大学大学院入学
- 1946「丹下研究室」を作る
- 1951 CIAM参加
- 1987 プリツカー賞受賞
- 2005 3月22日死去(91歳)
丹下健三は、日本のモダニズム建築の基礎を作り上げた人物である。
さらに、「世界のタンゲ」とも呼ばれていたように、世界的にも活躍された建築家であった。
代表作としては、「広島平和記念資料館」や「国立代々木競技場」などが挙げられ、大規模で国家的な建築を多く手がけたことでも知られている。
外観の特徴

低層棟・オフィスタワー・メディアタワーからなるフジテレビ本社。
そんなFCGビルの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- メタリックな格子状の構造
- シンボルとなる球体
- 大階段とチューブ状のエスカレーター
- すべての場所が放送局となる内部空間
メタリックな格子状の構造

フジテレビ本社ビルは、格子状の構造体が特徴的であるが、中央部の空洞からは背景の空が見え、景観と一体となった建築になっている。
この空洞を作り出す構造体は、メディアタワーとオフィスタワーを繋ぐ連絡通路であり、6層ごとに設けられている。
さらに、メタリックな外装にはアルミ合金が張られているため、象徴性の高い建物が形成される。
シンボルとなる球体状展望台

フジテレビ本社ビルの最大の特徴が、この直径32m、重量1200トンにも及ぶ大きな球体状の展望室である。
通称「はちたま」
この球体は、格子部分のアルミとは異なり、外装にチタンパネルが用いられている。
この材質の違いによって、球体のシンボル性を強調することが狙いだったよう。
さらに、チタンは潮風に強く、軽いというメリットがあるため、お台場という、海が近い立地に適した素材でもある。
大階段とチューブ状のエスカレーター


フジテレビ本社の大きな建物と同様に、階段やエスカレータなどの動線も大きく大胆なものとなっている。
大階段
幅12メートル・長さ100メートルという圧倒的規模の大階段が設けられており、地上3階から7階の屋上庭園までをつないでいる。
チューブ状エスカレータ
外のエスカレータは、周囲が透明なチューブ状となっており、展望もよく雨に濡れない構成となっている。
ちなみに、このチューブ状のエスカレータは、有名なパリの美術館「ポンピドゥーセンター」とそっくりな構成である。

ポンピドゥーセンターは、世界的建築家「レンゾ・ピアノ」と「リチャード・ロジャース」によって建てられた美術館である。
工事現場のように、足場や配管、エスカレータが浮かび上がった外観が特徴的。
その奇抜さから、パリ市民からは一部非難の声も上がった。
すべての場所が放送局となる内部空間

フジテレビ本社ビルの内部は、「どこでも放送局」というテーマをもとに、各所に電源などの放送用設備を準備している。
また、それは球体内も同じで、ドーム状の天井には音を吸収する「吸音天井」と音を拡散する「拡散天井」の二重構造となっており、効果的な音響環境となっている。
建築概要
- 所在地:東京都港区台場二丁目4番8号
- 竣工 :1996年6月
- 用途 :放送局・オフィスなど
- 構造 :S造 一部SRC造
- 階数 :地上25階、地下2階、塔屋1階
- 高さ :123.45m
- 設計 :丹下健三
- 施工 :鹿島建設
施設概要
- Tel :03-5531-1111
- 休館日 :月曜日
- 営業時間:10:00~18:00
- アクセス:ゆりかもめ線台場駅より徒歩3分
- URL :https://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/
- 料金 :
一般(高校生以上) | 小中学生 | 高校生(平日) |
700円 | 450円 | 560円 |
最後に・・・
以上が日本一大きい放送局、フジテレビ本社ビルの特徴でした。
コンセプト通り、お台場のシンボルとなるのにふさわしい、特徴的な外観が魅力的でした。

お台場を訪れる際は、フジテレビ本社ビルの構造にも注目してみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。