アオーレ長岡とは?
アオーレ長岡とは、新潟県のJR長岡駅の近くにある、市庁舎・ホール・アリーナなどを併設したシティーホールプラザである。
設計は新国立競技場などで有名な隈研吾氏であり、隈研吾氏らしい地場産のスギルーバーによって囲われた「ナカドマ」という大空間が特徴的な施設である。
「ナカドマ」とルーバーによる大空間は、市民の生活と混ざり合い一体化した市役所を目指し設計がなされた。
隈研吾とは?

- 1954 生誕
- 1979 東京大学大学院建築意匠専攻修士課程を修了
- 1979 大手設計事務所の日本設計に就職
- 1990 隈研吾建築都市設計事務所を設立
- 1997「登米町伝統芸能館」で日本建築学会賞作品賞を受賞
- 2009 東京大学工学部建築学科教授に就任
隈研吾氏は、木質ルーバーや木組みなどによる木材をふんだんに利用した建築で知られている。
さらに、「負ける建築」や「見えない建築」といった、自然環境と調和し溶け込むような建築の在り方も追及されている。
建築概要
- 所在地:新潟県長岡市大手通
- 竣工 :2012年2月
- 用途 :市役所本庁舎(事務所)店舗・飲食店など
- 構造 :鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
- 階数 :地下1階 地上4階 塔屋1階
- 高さ :21.400m
外観の特徴

アオーレ長岡は、東棟・西棟・アリーナ棟の三つの棟からなる建築物である。そんなアオーレ長岡の外観の特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 3棟をつなぐ大屋根
- 3棟に囲われた「ナカドマ」
- 地場産のスギ材ルーバーによる外壁
3棟をつなぐ大屋根

アオーレ長岡の最大の特徴である、トラス構造の約9,000㎡もある鉄骨屋根は、3棟をつなぎつつ、光がこもれる半屋外空間となっている。
また、この大屋根によって長岡の人々が集まる空間がつくられている。
3棟に囲われた「ナカドマ」

トラスによる大屋根によって作られる空間が、この「ナカドマ」である。
これは、日本の昔ながらの住宅などに見られる土間の概念を取り入れることによって、公共建築を市民に寄り添った空間にしようと考えられたものである。
地場産のスギ材ルーバーによる外壁

アオーレ長岡の「ナカドマ」空間をより豊かなものにしているのが、このスギルーバーによる外壁である。
これは、アオーレ長岡から15km以内のスギ材を用いている。さらに、ルーバーの幅や隙間、角度がランダムに設置してある。これによって、大空間ながらも民家に近いような雰囲気を作り出している。
内観の特徴
市民交流ホール

アオーレ長岡の内観的としては、外観と同様にあらゆる場所にスギルーバーによる壁がつくられているため、日本らしい温かい空間ができていることである。
ナカマドに開いたアリーナ棟

アリーナ棟は、各種屋内スポーツ・発表会などを行う施設であるが、ここも「ナカドマ」に面しているため、ナカドマ→アリーナへの一体的な活用も可能である。
また、アリーナのナカドマに面している部分は、幅18mにも及ぶ大開口によって構成されているため、視覚的にも連続している。
最後に・・・
以上が隈研吾氏設計のシティーホールプラザ「アオーレ長岡」でした。
トラスの大屋根による大空間「ナカドマ」が、市民の交流の場となっている魅力的な空間だったと思います。

新潟県長岡市に行く機会があれば是非「アオーレ長岡」に立ち寄ってみてください!!
ご覧いただきありがとうございます!