東京都

建築

東京都現代美術館【柳澤孝彦】

東京都現代美術館は、江東区内にある緑豊かな都立公園「木場公園」の北端に建つ美術館である。 設計を務めたのは、2017年に逝去されるまで数多くの建築作品を手掛けてきた建築家「柳澤孝彦」。 広大な木場公園の自然を視線的に取り込みつつ、回遊的な動線による空間体験が魅力的な美術館となっている。
建築

江戸東京博物館【菊竹清訓】

江戸東京博物館は、両国国技館のすぐ隣に建つ、大規模な博物館建築である。設計を務めたのは、メタボリズム(代謝建築)の思想を世に広めたことで知られる建築家「菊竹清訓」。テーマ「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」このテーマを基にしつつ、菊竹自身のメタボリズム的思想も組み込まれた、圧倒的存在感を示す建築物が完成している。
建築

スカイハウス【菊竹清訓】

スカイハウスは、東京都文京区の傾斜地に建つ住宅建築である。設計を務めたのは、1960年代の建築運動メタボリズムの第一人者として有名な建築家「菊竹清訓」。コンセプト「代謝する建築」このコンセプトを基に、人間が新陳代謝によって成長するように、建築も増改築という代謝によって、機能や時代の変化に適応できるようにと考え設計されたのが、このスカイハウスである。
建築

ルイ・ヴィトン表参道店【青木淳】

同潤会青山アパートの存在によって商業と住居が複雑に入り混じる特異な街並みが形成された「表参道」。その世界的に見ても特殊な街に建つのが、このルイ・ヴィトン表参道店である。設計を務めたのは、日本を代表する建築家青木淳。コンセプト「機能に先行する空間の質」このようなコンセプトを基に、ある一つの決定ルールによって構築された建築物が表参道の街と呼応し、魅力的な空間を形成している。
建築

Tokyo Apartment【藤本壮介】

Tokyo Apartmentは、3つの賃貸住宅と1つのオーナー住宅からなる東京都に建つ集合住宅のことである。設計を務めたのは、2025年大阪万博会場のデザインプロデューサーを務めている建築家「藤本壮介」。コンセプト「無関係の関係性」このコンセプトを基に、東京の街並みを再読し直し、新たな街と家との関係性を作り出している。
建築

ダイワユビキタス学術研究館【隈研吾】

ダイワユビキタス学術研究館は、大和ハウス工業株式会社により寄贈された東京大学キャンパス内に建つ研究館である。設計を務めたのは、日本のみならず世界で活躍する建築家「隈研吾」。「建築にやわらかさを与える」このようなテーマを基に、隈研吾らしく木材をふんだんに使用した繊細なファサードが独特の雰囲気を作り出している。
建築

コミュニティステーション東小金井【古澤大輔】

コミュニティステーション東小金井は、東小金井駅近くに建つ高架下を活用した建築物である。設計を務めたのは、日本大学建築学科で教授も務める建築家「古澤大輔」。「多様な主体を受け入れる空間」このコンセプトを基に、高架下というマイナスイメージのある場所に魅力的な空間が形成されている。
建築

武蔵野プレイス【kwhgアーキテクツ】

武蔵野プレイスは、東京都武蔵野市の武蔵境駅前に建つ複合施設である。設計を務めたのは、川原田康子と比嘉武彦によるアトリエ事務所「kwhgアーキテクツ」。「新しいソーシャルに向けて」このようなコンセプトを基に、開かれつつ囲われた空間が人々に新たなコミュニティ形成の場を提供している。
建築

すみだ北斎美術館【妹島和世】

すみだ北斎美術館は、江戸時代後期の浮世絵師「葛飾北斎」の作品を保存・展示している美術館である。設計を務めたのは、国内外で活躍する建築家妹島和世。「新しい風景をつくる美術館」このコンセプトを基に、周辺の街並みと調和しながらも、象徴性のある建築物がつくり出されている。
建築

森山邸【西沢立衛】

森山邸とは、東京都内の閑静な住宅街に建つ、小さな集合住宅のことである。設計を務めたのは、世界的にも活躍する日本の建築家西沢立衛。コンセプト「明るい関係」このコンセプトをもとに、周辺の住宅街にスケール感を合わせて分散配置された10棟の建物とその間の余白が相互に作用し合い、豊かな空間を作り出している。