西沢立衛とは?
- 1966年 神奈川県横浜市に生まれる
- 1988年 横浜国立大学工学部建築学科卒業
- 1990年 同大学修士課程修了
- 1995年 妹島和世と共にSANAA設立
- 1997年 西沢立衛建築設計事務所設立
- 1998年 日本建築学会賞作品賞
- 2006年 日本建築学会賞作品賞
- 2010年 横浜国立大学大学院Y-GSA教授
- 2010年 プリツカー賞受賞
- 2012年 日本建築学会賞作品賞
西沢立衛は、2010年に建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した日本を代表する建築家である。
個人としても多くの有名作品を残しているが、建築家の妹島和世とユニットSANAAを結成し、世界中でも活躍されている。
代表作としては、「豊島美術館」や「十和田市現代美術館」などが有名だが、美術館だけではなく、専用住宅や集合住宅も多く手がけている。
【代表作】建築家西沢立衛の建築作品5選
1.豊島美術館
- 所在地:香川県小豆郡土庄町豊島
- 竣工 :2010年9月
- 用途 :美術館
- 構造 :鉄筋コンクリート造





豊島美術館は、瀬戸内海の中でも緑豊かで、豊富な湧き水を持つ「豊島」に建てられた美術館である。
設計は、建築家西沢立衛氏とアーティスト内藤礼氏が共同で行い、次のことをコンセプトとした。
設計コンセプト「アート・建築・自然 三者の調和と連続」
このコンセプトを基に、水滴をイメージしたというコンクリートのシェルが内部に抽象的な空間を作り出している。




2.十和田市現代美術館
- 所在地:青森県十和田市西
- 竣工 :2008年3月
- 用途 :美術館
- 構造 :鉄骨造








十和田市現代美術館は、青森県十和田市に建つ、22人のアーティストによるコミッションワーク(デザイナーがクライアントから依頼されて作成した作品)を中心にした美術館である。
コンセプト「美術と街の融合」
このコンセプトを基に、作品ごとに分割された展示棟が街に投げ出されるように配置され、街に美術品が置かれたような風景を作り出す。




3.森山邸
- 所在地:東京都大田区
- 竣工 :2005年10月
- 用途 :専用住宅+賃貸住宅
- 構造 :S造




森山邸とは、東京都内の閑静な住宅街に建つ、小さな集合住宅のことである。
コンセプト「明るい関係」
このコンセプトをもとに、周辺の住宅街にスケール感を合わせて分散配置された10棟の建物とその間の余白が相互に作用し合い、豊かな空間を作り出している。




4.軽井沢千住博美術館
- 所在地:長野県軽井沢町長倉塩沢
- 竣工 :2011年1月
- 用途 :美術館
- 構造 :S造 SRC造




この作品の特徴は、敷地の傾斜をそのままに残して床をつくったランドスケープのような建築である。
この空間はワンルーム空間になっており、丘を散策しながら千住博さんの作品を鑑賞したり、休憩したりすることができる美術館のようになっている。
また、建物には4つの中庭が設けられており、自然光を中に取り入れることで、さらに自然的な体験できる空間になっている。
5.熊本駅白川口駅前広場
- 所在地:熊本県熊本市西区春日3
- 竣工 :2021年3月
- 用途 :駅前広場
- 構造 :鉄骨造








1枚目の写真は2022年現在の駅前広場の様子で、2枚目の写真は以前の駅前広場の様子である。2016年の熊本地震の影響もあり、駅前広場の再設計がなされ、以前の屋根は取り壊されてしまった。
以前の駅前広場は雲をモチーフにした白い屋根で覆われたバス停留所があった。この雲の屋根がいくつか設けられ、雲群が駅前で熊本の強い日差しを遮るという構想だった。
現在の駅前広場は、駅に出入りする人々の流れや交通機能に沿った帯状の屋根を設け、以前より明るく開放的で、緑豊かな場所を目指した。
最後に・・・
以上が西沢立衛の建築作品5選でした。
どの作品も曲線を利用した流動的な建築であったり、街や地形との調和を目指した魅力的な作品であったと思います。
西沢立衛さんは建築家ユニットSANAAとしても多くの作品を手掛けているため、気になった方はぜひこちらもご覧ください!
ご覧いただきありがとうございます!
コメント