建築

淡路夢舞台【安藤忠雄】

建築
photo by 663highland/CC 表示 2.5

淡路夢舞台とは?

photo by 663highland/CC 表示 2.5

淡路夢舞台とは、淡路島の北端部、世界一長い明石海峡大橋に続く場所に位置する施設である。

国際競技場、ホテル、多様な庭園、温室、など様々な施設が併設された超大型複合施設で、前面に大阪湾、反対側には緑地に囲われた傾斜地に建つ。

設計を務めたのは、コンクリート建築で有名な建築家安藤忠雄

多くの庭園や広場を設けることで、人間によって破壊された自然を再生しながら、環境と調和した施設が計画された。

たけひこ
たけひこ

そんな、淡路夢舞台の特徴をご紹介します!!

安藤忠雄とは?

  • 1941 大阪市港区に生まれる
  • 1969 安藤忠雄建築研究所設立
  • 1976 日本建築学会賞を受賞
  • 1989 ハーバード大学客員教授
  • 1997 東京大学教授に就任
  • 2012 国立競技場 審査委員長

建築に関わる者であれば、一度は耳にしたことがあるだろう建築家安藤忠雄。

安藤氏は大学には行かず独学で建築を学び、日本のみならず世界でも活躍されている特異な経歴の持ち主である

代表作としては、「住吉の長屋」「21_21DESIGN SIGHT」などが挙げられ、コンクリート打ち放しの建築が象徴的である。

建築の特徴

photo by 663highland/CC 表示 2.5

淡路夢舞台の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。

  1. 大震災を乗り越えて誕生
  2. 震災復興のモニュメント「百段苑」
  3. 玄関口となる「円形フォーラム」
  4. 動線の中核「楕円フォーラム」
  5. 楕円フォーラムを挟む「海回廊と山回廊」
  6. 建物の間に広がる「貝の浜」
  7. 庭園に動きを与える「千の噴水」
  8. 貝の浜の中央に位置する「海の教会」
  9. 人間的なスケールに戻る「茶室」
  10. ガラス張り大空間の「温室」
  11. 南端に位置する「国際会議場」
  12. 三角形の平面を持つ「ホテル」
  13. 水を主役とする「水庭」

大震災を乗り越えて誕生

photo by eiko/CC BY-SA 2.0

夢舞台は2000年に開業した建築であるが、当初は明石海峡大橋が開通する1998年に合わせてオープンされる予定であった。

しかし、1995年の阪神淡路大震災によって予定が変更となり、2年遅れでオープンに。

阪神淡路大震災は、夢舞台の具体的な設計が終え、着工間近に起きた災害だったため、震災後に設計案が見直された。

大まかなプログラムは変更されなかったが、震災後の計画では「百段苑」という大花壇が新しく建設されることとなった。

震災復興のモニュメント「百段苑」

photo by 663highland/CC 表示 2.5

百段苑は、急斜面に埋め込まれるように設けられた大花壇である。

阪神淡路大震災の体験を風化させないため、亡くなった人々の鎮魂のために設けられたモニュメントであり、夢舞台のシンボルとなる。

急斜面に、階段状に配置されているため、大阪湾や対岸の関西国際空港の眺めを一望できるようになっている。

玄関口となる「円形フォーラム」

photo by 準建築人手札網站/CC BY 2.0

円形フォーラムは、直径約32m、高さ約11mの円形の広場で、夢舞台全体の動線の中心となる施設である。

底には水盤が設置され、その周りを石壁が囲う。

さらに、石壁沿いにはスロープや階段が設置されており、動線の中心であることを強調するかのように、人々の動きの中心であることが見える構成となる。

動線の中核「楕円フォーラム」

円形広場と同様に、夢舞台の動線の中核をなす楕円フォーラム。

長径約50mの平面を、深さ約17mの石壁が囲っている。

底面の半分が水盤、もう半分は階段状の広場となっており、落ち着いたい空間がつくられている。

楕円フォーラムを挟む「海回廊と山回廊」

photo by 663highland/CC 表示 2.5

楕円フォーラムを挟み込むように、2本の長い回廊が渡されている。

山に近い回廊を「山回廊」、海に近い回廊を「海回廊」と呼び、それぞれの内部にはレストランやカフェなどが配されている。

海回廊は、大阪湾の景色を望める開放的な空間となっているのに対して、山回廊は、柱で囲われた閉じた空間になっている。

これらの回廊は、円形フォーラムや百段苑などに接続され、回遊的な広場を作り出している。

建物の間に広がる「貝の浜」

photo by 準建築人手札網站/CC BY 2.0

夢舞台内に点在する多種多様な施設の間を縫うように設置された「貝の浜」。

1,000㎡に及ぶ水面の底には、約100万枚の貝殻が敷き詰められており、水深約5cmに抑えられた池に揺らぎをもたらしている。

この貝殻は、一枚一枚手作業で池の底に張られている。

庭園に動きを与える「千の噴水」

photo by 準建築人手札網站/CC BY 2.0

さらに、「貝の浜」には1000本の噴水が設けられている。

この噴水によって、貝の浜の水に動きや彩りを与え、視覚的にも聴覚的にも豊かな広場を作り出している。

1000本という数は、歴史的な庭園のように1000年の時を超えて人々に感動をもたらすことを願って決定したという。

貝の浜の中央に位置する「海の教会」

貝の浜の一部には、「海の教会」と呼ばれる施設が地中に埋め込まれている。

写真中心に、四角に十字が刻まれた空間が「海の教会」である。

この教会内部は、9×9×9mの立方体の空間となっており、四方は厚いコンクリートの壁で覆われている。

壁に採光のための開口部はなく、天井に設けられた十字型の開口からのみの採光となる。

夜間は、十字架が人工照明により発光し、光の十字架を水面に浮かび上がらせる。

人間的なスケールに戻る「茶室」

photo by 準建築人手札網站/CC BY 2.0

夢舞台で最も小規模の施設である「茶室」。

ここでは、夢舞台の非日常的なスケール感とは違い、人間的なスケールに戻ることができる。

そのため、周囲は竹林に囲われ、静かな空間がつくられている。

建築としては、、、

  • 方形屋根の母屋
  • 円形屋根の小間
  • ヴォールト屋根の待合
  • 円環状・直線状の2つの回廊
  • 回廊に囲われた円形水盤

このように、様々な屋根形状を持つ建物が複合的に集約されている。

ガラス張り大空間の「温室」

photo by Masahiko OHKUBO/CC BY 2.0

温室は、2本の縦長の箱をクロスさせ、Xのような形状に配置している。

上の写真のガラスの奥には、クロスするもう一本のボリュームが見える。

この箱は、コンクリート打ち放しの円柱が立体トラスを支持し、広大なガラス張りのアトリウム空間を形成している。

南端に位置する「国際会議場

photo by Awaji Yumebutai International Conference Center/CC 表示-継承 3.0

国際会議場は、海に最も近い位置に配置され、周囲が緑に囲われている。

建物は、、、、

  • 正方形の平面を持つコンファレンスゾーン(左)
  • 円形の広場(右)
  • それらを繋ぐレセプションゾーン(中央)

によって構成される。

三角形の平面を持つ「ホテル」

photo by 663highland/CC 表示 2.5

夢舞台内にあるホテルは、低層の宴会場と三角形の平面を持つ客室棟に分かれており、機能面、形態面でも明確に分割している。

このホテル、当初は安藤忠雄氏の代表作「六甲の集合住宅」のように斜面に埋め込んだ構成をとる予定だった。

しかし、震災後の計画変更に伴い、その形状は「百段苑」に継承している。

六甲の集合住宅

安藤忠雄初期の作品である集合住宅。

急斜面という立地を利用し、階段状に伸びる有機的な建築がつくられている。

また、安藤氏を象徴するコンクリートによる外観が特徴的である。

水を主役とする「水庭」

photo by 663highland/CC 表示 2.5

水庭は、普段見過ごされいる水を主役に置いた庭園である。

地中に深く切り込まれ、両端に石壁、その間に2枚のコンクリートの壁を交差するように設置。

この交差する壁に沿って、スロープが巡らされているため、回遊的な体験ができる庭園となっている。

建築概要

  • 所在地:兵庫県津名郡東浦町夢舞台
  • 竣工 :1999年12月
  • 用途 :会議場 丁心 店舗 温室など
  • 構造 :RC造、SRC造、S造、W造
  • 設計 :安藤忠雄建築研究所
  • 構造 :和田建築技術研究所など
  • 設備 :設備技研など
  • 施工 :竹中、清水など

施設概要

最後に・・・

以上が淡路夢舞台の特徴でした。

様々な用途の建物が、多種多様な広場や庭園などによって繋がれた魅力的な建築になっていたと思います。

たけひこ
たけひこ

機会があれば是非、淡路島の夢舞台に訪れてみてください!!

ご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました