2022-05

建築

グッゲンハイム美術館【フランク・ロイド・ライト】

グッゲンハイム美術館は、ニューヨーク・マンハッタンに建つ、象徴的な形態を持つ美術館である。設計を務めたのは、20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライト。グッゲンハイム美術館は、ライトが提唱した「有機的建築」の思想が顕著に表れている建築として有名である。
建築

ビルバオ・グッゲンハイム美術館【フランク・O・ゲーリー】

ビルバオ・グッゲンハイム美術館は、スペイン北部の街ビルバオに建つ美術館であり、ニューヨークに建つ「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」の分館として1997年に開館した。設計を務めたのは、アメリカを中心に活躍する世界的建築家フランク・O・ゲーリー。
建築

ポンピドゥー・センター【レンゾ・ピアノ】【リチャード・ロジャース】

ポンピドゥー・センターは、フランスパリの中心部に建つ美術館や図書館、カフェなどからなる複合文化施設である。設計を務めたのは、完成当初はまだ無名であった「レンゾ・ピアノ(イタリア)」と「リチャード・ロジャース(イギリス)」による建築家ユニット。「今までにない画期的な建築物を」
建築

国立西洋美術館【ル・コルビュジエ】

国立西洋美術館は、東京・上野に建つ、西洋の美術作品を専門として扱う国立美術館である。設計を務めたのは、近代を代表する建築家ル・コルビュジエ。7か国17のコルビュジエの作品が2016年に「ル・コルビュジエの建築作品群」として世界遺産に登録されたことをきっかけに、日本に唯一現存する国立西洋美術館が再度注目されている。
建築

ラ・トゥーレット修道院【ル・コルビジェ】

ラ・トゥーレット修道院は、フランス第二の都市リヨンに建つ、僧房や研究室、礼拝堂からなる施設である。設計を務めたのは、モダニズムを代表する建築家ル・コルビュジエ。1960年に竣工したこの建物は、「ロンシャンの礼拝堂」と共に、ル・コルビュジエ後期の代表作として知られている。
建築

ロンシャンの礼拝堂【ル・コルビュジエ】

ロンシャンの礼拝堂は、フランス東部のロンシャンという街に建つ礼拝施設であり、第二次世界大戦で破壊された礼拝堂を芸術性によって復活させようと試みた作品でもある。設計を務めたのは、20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ。「音響的」な礼拝堂。このコンセプトを基に、有機的曲線を持ったファサードや屋根が、礼拝堂にふさわしい荘厳な空間を作り出している。
建築

ユニテ・ダビタシオン【ル・コルビュジエ】

ユニテ・ダビタシオンは、フランスのマルセイユに建つ、レストランや商店、幼稚園や体育館などあらゆる施設を併設した集合住宅である。設計を務めたのは、近代建築を代表する建築家ル・コルビュジエ。「生活の全部が詰まった集合住宅」このコンセプトを基に、まるで豪華客船のように、人間の生活に必要なあらゆる施設を一つの建物に内包した超大型集合住宅となっている。
建築

サヴォア邸【ル・コルビュジエ】

サヴォア邸は、フランス・パリ郊外の街ポワシーに建つ20世紀を代表する住宅作品である。設計を務めたのは、「近代建築の三大巨匠」の一人として名高い建築家ル・コルビュジエ。ル・コルビジエの「近代建築の五原則」や「建築的プロムナード」といった建築に対する思想が凝縮されているのがこのサヴォア邸である。
建築

kashiyama daikanyama【nendo】

kashiyama daikanyamaは、東京・代官山に建つアパレル会社「オンワード樫山」による複合施設である。設計を務めたのは、建築やインテリア、プロダクトなど幅広くデザインを行っている有限会社nendo。コンセプト「小さな丘のような建物」
建築

WITH HARAJUKU【伊東豊雄】

WITH HARAJUKUは、JR原宿駅前に建つ、店舗やレストラン、集合住宅などからなる大型複合施設である。設計を務めたのは、日本を代表する建築家伊東豊雄氏と竹中工務店。未来を紡ぐ「道の建築」このコンセプトを基に、パサージュと呼ばれる建物内部を貫通する「道」が周辺の個性豊かな街同士をグラデ―ショナルに繋いでいる。