豊田スタジアムとは?

豊田スタジアムは、愛知県豊田市にある球技専用スタジアムである。
球技専用スタジアムとしては、埼玉スタジアムにつぎ日本で2番目の規模を誇る。
設計を務めたのは、日本を代表する建築家黒川紀章。
同じく黒川氏設計の「豊田大橋」に隣接する豊田スタジアムは、吊り構造と可動式屋根という特徴的な構成によって成り立っている。

そんな、豊田スタジアムの特徴をご紹介します!!
黒川紀章とは?
- 1934 愛知県に生まれる
- 1957 京都大学工学部建築学科卒業
- 在学中 黒川紀章建築都市設計事務所設立
- 1959 メタボリズムを提唱
- 1960 世界デザイン会議に参加
- 2007 東京都知事選挙、参院選立候補
- 2007 参院選2か月後に死去
黒川紀章は、世界的に活躍した日本の建築家である。
代表作としては、「中銀カプセルタワービル」や「名古屋市美術館」などがあり、美術館を多く手がけたことでも知られている。
さらに、建築理論「メタボリズム」を提唱し活動した建築家としても有名である。

メタボリズムとは、日本語で新陳代謝を意味する。
このことから、メタボリズムは、人間の新陳代謝のように、建物も増改築しやすいように設計しようという構想のことをいう。
この考えは、現代ののサステナビリティに近い考え方でもある。
建築の特徴

豊田スタジアムの建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 吊り屋根構造+可動式屋根
- 豊田大橋から続くスタジアム
- 有機的曲線の屋根
- 観客席が近いフィールド
吊り屋根構造+可動式屋根

豊田スタジアムは、最高高さ約92mの4本のマストから吊り上げられた「固定屋根」と、その間を通る「可動式屋根」によって構成される。
可動式屋根は「エアマット(空気膜)+折り畳み方式」という、世界的にも珍しい構成で成り立つ。
エアマットの欠点として耐用年数の短さが挙げられるが、屋根開状態では金属屋根でエアマットが覆われ、紫外線から保護できるようになっている。
豊田大橋から続くスタジアム

豊田スタジアムまで向かう経路には豊田大橋がある。
この橋は豊田スタジアム同様に、建築家黒川紀章氏が設計した建造物である。
豊田大橋は、市の新しい歩道を中心とする道路の一部であるため、車道よりも歩道の幅のほうが広くなっている。
この豊田大橋と豊田スタジアムは連続していることを生かし、どちらも時報に合わせて碧色に光る。
有機的曲線の屋根

豊田スタジアムの屋根は有機的な形状をしている。
この構成は、、、
- フィールドの芝生に自然光を当てるため
- メインスタジアムの客席を屋根開放時にも100%覆うため
この両者をどちらも満たすような形状を追求した結果、このような有機的な屋根になったそう。
観客席が近いフィールド

豊田スタジアムは、球技専用のスタジアムであるため陸上トラックがない。
その分、客席とフィールドの距離が近く、世界でも有数の臨場感があるスタジアムとなっている。
このスタジアムは、サッカーチーム「名古屋グランパス」のホームスタジアムとしても使用されている。
建築概要
- 所在地:愛知県豊田市千石町
- 竣工 :2001年6月
- 用途 :観覧場
- 構造 :SRC造 S造
- 階数 :地下2階 地上4階
- 高さ :92.7m
- 収容人数:45.000人
- 設計 :黒川紀章建築都市設計事務所
- 構造 :Ove Arup & Partners Japan Limited
- 設備 :建築設備設計研究所
- 施工 :大成、清水など
施設概要
- Tel :0565-87-5200
- URL :https://www.toyota-stadium.co.jp/
- アクセス:名鉄豊田市駅から徒歩15分
最後に・・・
以上が豊田スタジアムの特徴でした。
吊り構造の「固定屋根」と「可動式屋根」が作り出す有機的屋根が魅力的な建築になっていたと思います。

機会があれば是非、豊田スタジアムを訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。