東京都庁舎とは?

東京都庁舎は、1980年代半ば頃に、丸の内に分散していた都庁舎をまとめて、新たに新宿に建設された建物である。
1986年に丹下健三・磯崎新・日本設計・前川國男などの大手事務所による大規模なコンペを経て、見事なレイアウトや、後期ゴシック風の外観が審査員に評価され、丹下健三の案が採用された。
東京都庁舎は、第一本庁舎・第二本庁舎・都議会議事堂の3棟で構成され、それらが一体となり東京都の行政を支えている。
そんな、東京都庁舎の特徴を今回ご紹介します!!
丹下健三とは?
- 1913 大阪府堺市に生まれる
- 1938 東京帝国大学工学部建築科卒業
- 1938 前川國男建築事務所入所
- 1941 東京帝国大学大学院入学
- 1946「丹下研究室」を作る
- 1951 CIAM参加
- 1987 プリツカー賞受賞
- 2005 3月22日死去(91歳)
丹下健三は、日本のモダニズム建築の基礎を作り上げた人物である。
さらに、「世界のタンゲ」とも呼ばれていたように、世界的にも活躍された建築家であった。
代表作としては、「広島平和記念資料館」や「国立代々木競技場」などが挙げられ、大規模で国家的な建築を多く手がけたことでも知られている。
建築の特徴

東京都庁舎は、第一本庁舎・第ニ本庁舎・都議会議事堂の3棟によって構成されているため、それぞれの特徴をご紹介します。
- 2棟が連結した第一本庁舎
- 3棟が連結した第二本庁舎
- 低層の都議会議事堂
- 東京の風景が一望できる展望室
2棟が連結した第一本庁舎

第一本庁舎は、高さ243mの2棟構成となっており、完成当時は日本一の高さを誇るビルとして知られていた。(2022年現在は日本9位である)
- あべのハルカス(大阪・300m)
- 横浜ランドマークタワー(横浜・296m)
- sisりんくうタワー(大阪・256m)
- さきしまコスモタワー(大阪・256m)
- 虎ノ門ヒルズ 森タワー(港区・255m)
- ミッドタウンタワー(港区・248m)
- ミッドランドスクエア(名古屋・247m)
- JRセントラルタワーズ(名古屋・245m)
- 東京都庁舎(新宿・243m)
- NTTドコモ代々木ビル(渋谷・239m)
また、東京都庁舎はパリ・ノートルダム大聖堂を参考に、正八角形の平面形状を持つ、ゴシック様式風の外観となっている。
3棟が連結した第二本庁舎

photo by Wiiii /CC 表示-継承 3.0

第二本庁舎は、高さが異なる3つの棟が結合した形状をしているが、これは聖堂をモチーフとしており、現代的ながらもどこか趣のある外観となっている。
また、第二本庁舎は、同じく丹下健三が設計した新宿パークタワーと構成がそっくりであり、地域の統一性を作り出している。
都議会議事堂


都議会議事堂の外観は、半円形となっており、第一本庁舎の対面に位置し、都民広場を囲んでいる。
ここでは、都議会本会議などが行われる。
東京の風景が一望できる展望室

第一本庁舎には、展望室が45階の南側と北側に二つある。
その高さ202mからは、東京タワー・スカイツリー・富士山などを望むことができ、人気観光スポットとなっている。
構造としては、架構自体が大きい「スーパーストラクチャー方式」を採用しているため、内部に広大なスペースが作り出されている。
また、展望台の他にも、売店や飲食店などもあるため、是非一度訪れてみてください!!
補足
東京都庁舎のコンペでは、丹下健三氏の案が採用されましたが、丹下健三の弟子である磯崎新の案も注目を集めた。
丹下健三を含め、磯崎案以外はすべて超高層ビルの提案であったが、磯崎新氏は唯一、高さが100mを下回る低層ビル案を提出。
低層ビルを提案した理由は、従来の縦割りの行政を横方向へ広げていくためでだという。
この案は、落選はしたものの、世間の評判は高かったようです!
建築概要
以下は第一本庁舎についてである。
- 所在地:東京都新宿区西新宿
- 竣工 :1990年12月
- 用途 :行政庁舎
- 構造 :S造 RC造 SRC造
- 階数 :地上48階、地下3階
- 高さ :①243m
- 設計 :丹下健三
- 施工 :大成建設 大林組 竹中工務店など
施設概要
- Tel :03-5321-1111
- 休館日 :年末年始など
- アクセス:JR新宿駅西改札から徒歩約10分
- 料金 :無料
- URL :東京都庁見学のご案内 (tokyo.lg.jp)
最後に・・・
以上が、丹下健三が設計した東京都庁舎の特徴でした。
東京都庁舎は、外観の装飾性が高いため、ポストモダン的であるなどの批判も多かったようです。
しかし、その特徴的な形態は東京のランドマークとしての役割を果たしています。
是非一度、東京都庁舎を訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございます。