佐藤武夫の建築作品5選【人物像・代表作などを解説】

photo by HITOE.JP/CC 表示-継承 3.0

皆さんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、佐藤総合計画の生みの親「佐藤武夫」の建築作品5選をご紹介したいと思います。

早稲田大学の教授も務めていた建築家です。

是非最後までご覧ください。

目次

佐藤武夫とは?

佐藤武夫の経歴

  • 1899年 愛知県名古屋市に生まれる
  • 1924年 早稲田大学理工学部建築学科卒業
  • 1924年 早稲田大学助教
  • 1924年 佐藤功一建築事務所嘱託
  • 1935年 音響の研究で工学博士号
  • 1938年 早稲田大学教授
  • 1945年 自宅で設計実務を開始
  • 1950年 合資会社佐藤武夫設計事務所設立
  • 1951年 早稲田大学教授を辞す
  • 1954年 株式会社佐藤武夫設計事務所設立
  • 1957年 日本建築学会会長
  • 1972年 逝去(72歳)

佐藤武夫は、日本の大手組織設計事務所「佐藤総合計画」の創設者としても知られる、昭和期の日本建築界を代表する建築家である。

早稲田大学の建築学科を卒業後、すぐに同大学の助教に着任。長年、早稲田大学の教鞭をとったが、1951年には教授を辞任し、その後は設立した設計事務所で設計活動に専念している。

佐藤武夫の代表作には、大学卒業後すぐ、佐藤功一教授指導の下で設計を担当した「大隈講堂」や、戦時下に建設され有形文化財にも登録されている「岩国徴古館」などが挙げられる。

また、佐藤武夫は、音響工学の先駆者としても知られており、日光東照宮の「鳴竜現象(手をたたくと多重反響によって特有の残響が聞こえる現象)」を解明したことでも知られている。

佐藤武夫の建築作品4選

1.大隈講堂

photo by Wiiii/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:佐藤武夫・佐藤功一
  • 住所:東京都新宿区戸塚町一丁目104番地
  • 竣工:1927年
  • 用途:講堂
  • URL:公式ページ

大隈講堂は、早稲田大学の創設者として知られる「大隈重信」の記念事業として、1927年に建設された講堂建築である。

意匠設計は、当時早稲田大学の教授であった「佐藤功一」と助教であった佐藤武夫が共同で実施。構造設計は耐震構造学の父として知られる「内藤多仲」が担当した。

建築は、ナショナル・ロマンティシズム建築の代表作「ストックホルム市庁舎」に強く影響を受けたといわれる、ゴシック様式を基調とした歴史主義建築となっている。

垂直性を強調する時計台がシンボルになっており、低層部には3つのチューダー・アーチ(幅広くつぶれた尖頭アーチ)が整然と並べられている。

2007年には国の重要文化財に指定された、歴史的価値の高い建築作品である。

2.岩国徴古館

photo by そらみみ/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:佐藤武夫
  • 住所:山口県岩国市横山
  • 竣工:1945年
  • 用途:博物館
  • URL:公式ページ

岩国徴古館は、太平洋戦争真っただ中の1942年に起工し、終戦直後の1945年に竣工した建築物である。

戦時中は治療所、戦後は図書館として利用され、1951年からは、岩国市の歴史・民俗・芸術に関する資料を展示する博物館として運営されている。

建築は、建物正面に整然と配置された列柱や、内部の裾広がりの列柱など、ドイツ古典主義の影響を強く受けたとみられるデザインとなっている。

佐藤武夫は中学時代、岩国中学に通っていた縁もあり、今回の設計を担当。

岩国徴古館は1998年に、国の登録有形文化財にも登録されている。

3.福岡県立美術館(旧福岡県文化会館)

photo by おんさき/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:佐藤武夫
  • 住所:福岡市中央区天神5-2-1
  • 竣工:1964年
  • 用途:美術館(旧・文化会館)
  • URL:公式ページ

この建物は、1964年に図書館と美術館を併設した「福岡県文化会館」として開館し、1985年からは「福岡県立美術館」として運営されている佐藤武夫建築である。

建物全体は、角に建つ「塔状ボリューム」と、低層部の「箱型ボリューム」によって構成されており、全体構成は、佐藤武夫初期の代表作「大隈講堂」とかなり類似している。

一方で、大隈講堂は西洋の「ゴッシク様式」を用いた歴史主義建築になっていたのに対して、福岡県立美術館は1階部分がピロティで持ち上げられた「モダニズム」の様相を示している。

同じボリューム構成をした建物を、別々の様式・形式で設計しているのだ。面白い。

4.土浦市民会館

photo by HITOE.JP/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:佐藤武夫
  • 住所:茨城県土浦市東真鍋町2-6
  • 竣工:1969年
  • 用途:コンサートホール
  • URL:公式ページ

土浦市民会館は、1019人を収容可能な本格的なコンサートホール(大ホール)を有する、茨城県土浦市の市民会館として1969年に建設された文化施設である。

建物全体は、非常にシンプルな箱型で構成されているものの、正面ファサードには太い柱が整然と並べられており、古典主義建築を思わせる堂々とした佇まいをしている。

一方で、柱の奥の壁面は、全面的にガラスで覆われており、現代建築的な軽快さも併せ持つ。

また、2023年11月24日には、国の有形文化財に登録されることが決定しており、茨城県を代表するコンサートホールとして知られている。

5.北海道博物館

北海道博物館
photo by 禁樹なずな/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:佐藤武夫
  • 住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌
  • 竣工:1970年
  • 用途:博物館
  • URL:公式ページ

北海道博物館は、北海道の自然・歴史・文化に関する作品の保存・展示を目的として、1970年、北海道札幌市に建設された総合博物館である。

本博物館では、単に過去の資料を展示するだけでなく、「模型」「ジオラマ」「映像」といった多角的な方法で北海道の歴史や文化を伝えているため、子どもから大人まで多世代が楽しめる博物館となっている。

建築としては、正方形平面をした非常にシンプルな形態となっているが、その形態はレンガによって全面が覆われており、周囲の自然環境と調和しつつ、落ち着きのある外観を作り出している。

仕上げの表現や用途などは異なるものの、一つ前に紹介した「土浦市民会館」と非常に類似した建築構成を持つ佐藤武夫建築である。

参考サイト・書籍

本記事は、上記のサイトや書籍を参考に執筆しました。

今回はこれで以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次