香川県庁舎とは?

香川県庁舎は、建築家丹下健三が初期に設計した作品であり、1958年に竣工した東館、2000年に竣工した本館によって構成される。
日本の伝統 × モダニズム建築
日本の伝統的な様式と、西欧のモダニズム建築を掛け合わせたような建物の構成は、日本独自の新しいモダニズム建築作品といわれる。

そんな、香川県庁舎の特徴を今回紹介します!!
丹下健三とは?
- 1913 大阪府堺市に生まれる
- 1938 東京帝国大学工学部建築科卒業
- 1938 前川國男建築事務所入所
- 1941 東京帝国大学大学院入学
- 1946「丹下研究室」を作る
- 1951 CIAM参加
- 1987 プリツカー賞受賞
- 2005 3月22日死去(91歳)
丹下健三は、日本のモダニズム建築の基礎を作り上げた人物である。
さらに、「世界のタンゲ」とも呼ばれていたように、世界的にも活躍された建築家であった。
代表作としては、「広島平和記念資料館」や「国立代々木競技場」などが挙げられ、大規模で国家的な建築を多く手がけたことでも知られている。
建築の特徴

香川県庁舎の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 重要文化財に指定される
- 日本の伝統×モダニズム建築
- 県民に開かれた庁舎
- 新しい本館
- 芸術作品であふれる内部空間
重要文化財に指定される

香川県庁舎は2021年に重要文化財に指定された。
丹下健三氏の作品としては、広島平和記念資料館、国立代々木競技場に次ぐ3つ目の指定である。
「重要文化財」は、有形文化財の中でその価値が高いと認められたものが指定される。
その中でもさらに、世界文化の観点から見ても価値があると認められると「国宝」に指定されることもある。
日本の伝統×モダニズム建築

香川県庁舎東館は、2000年に現在の本館が建設されるまでは、本館として機能していた。
外観は、日本伝統の木造建築のような柱・梁による構成と、鉄筋コンクリート造によるモダニズム建築が合わさった構成をしている。
また、世界的建築家ル・コルビュジエが発表した「近代建築の5原則」に倣った、ピロティ空間なども設けられている。
- ピロティ
- 自由な平面
- 自由なファサード
- 水平連続窓
- 屋上庭園
県民に開かれた庁舎

香川県庁舎のコンセプトは、、、
「県民に開かれた庁舎」
これは、従来の庁舎が堅苦しく、近寄りがたい雰囲気であるという問題点を解決し、いつでもだれでも立ち寄れる庁舎を目指すというものである。
そのため、東館の地上部は、「前庭 → ピロティ → 1Fロビー」のように内部と外部がシームレスに繋がり、県民に対して開かれた空間となっている。
新しい本館

東館の横には、2000年新たに本館が建設された。
地上22階、地下2階の本館は、高さが113mに及び、県内でも数少ない超高層ビルとなっている。
また21階には展望室が設けられており、香川県の景色を全方位から眺めることができる、観光スポットとなっている。

展示室に加えて、喫茶店なども内部にはあるため、是非一度訪れてみてください!!
芸術作品であふれる内部空間

内観のテーマ「芸術を味わえる公共空間」
このテーマをもとに、東館内部には香川県出身の画家「猪熊弦一郎」が手がけた壁画『和歌静寂』や、丹下研究室がデザインした木製・陶製の椅子など、個性豊かな作品が設置されている。
さらに、受付のテーブルは「庵治石」、床は「花崗岩」など地元産の材料もたくさん使われている。
建築概要
以下東館について。
- 所在地:香川県高松市番町
- 竣工 :1958年
- 用途 :行政庁舎
- 構造 :鉄筋コンクリート造
- 階数 :地上8階
- 高さ :43m
- 設計 :丹下健三
- 構造 :坪井善勝研究室
- 施工 :大林組
施設概要
- Tel :087-832-3075
- 休館日 :土曜日、日曜日、祝日、年末年始
- 営業時間:8:30~17:15
- アクセス:JR高松駅より徒歩約20分
- URL :https://www.my-kagawa.jp/point/252/
最後に・・・
以上が香川県庁舎の特徴でした。
日本の伝統とモダニズム建築を掛け合わせたことによって、水平垂直ラインのきれいな外観が特徴的な作品となっていました。

行政庁舎は近寄りがたいイメージですが、ここでは立ち寄りやすい工夫がされているので、是非一度訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございます。