公立はこだて未来大学とは?

公立はこだて未来大学は、「複雑系科学」と「情報アーキテクチャー」という2つの学科が入った、情報系の大学施設である。
本校舎は、北海道函館市のはずれに位置し、函館市街や函館山を見渡すことのできる傾斜地に存在する。
設計を務めたのは、建築家山本理顕。
「情報のネットワークは人のネットワークである」
このコンセプトを基に、箱型のヴォリュームの中に人々の視線や活動がまじりあう大空間をつくり出した。

そんな、公立はこだて未来大学の特徴を今回ご紹介します!!
山本理顕とは?
- 1945 中国北京に生まれる
- 1967 日本大学理工学部建築学科卒業
- 1971 東京藝術大学大学院修了
- 1971 原広司研究室所属
- 2002 日本建築学会賞作品賞受賞
- 2011 日本大学大学院特任教授
山本理顕は、日本や中国、韓国などを中心に活躍される建築家。
代表作としては、「埼玉県立大学」「横須賀美術館」などが挙げられる。
建築の特徴としては、ガラスで覆われた箱型のスタイリッシュな建築物が多い一方、個人住宅もこれまでに多く手がけている。
建築の特徴

公立はこだて未来大学の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- ガラス張りの大きな箱型建築
- 建築事務所や建築学科をイメージした「スタジオ」
- オープンな構成
- 高さ20mの大空間を作り出すPC工法
- 「モール」と呼ばれる吹き抜け通路
- 増築された研究棟
ガラス張りの大きな箱型建築

公立はこだて未来大学は、箱型をした建物と、正面のガラス張りが特徴的である。
このガラス張りは、外に函館山の景色を見渡せるように設置された。

単純な箱型に見える建物だが、敷地が傾斜地であったため、内部は段状の断面となっている。
この形状を生かして、内部にも段々が設けられ、その上を広大な「スタジオ」と呼ばれる空間としている。
建築事務所や建築学科をイメージした「スタジオ」

段状の上に設けられた「スタジオ」と呼ばれる大空間。
ここでは、様々な活動、視線、音、などが混じりあうにぎやかな場所がつくられている。
この空間のイメージは、「建築設計事務所」や「建築学科のスタジオ」
この大学にある2つの学科の作業形態が、建築を設計するときの作業形態に非常に似ていると感じた山本理研氏は、建築の「スタジオ」のような空間をここで作り出した。
さらに、各階のスタジオに隣接するガラス張りの部屋は、教員室や研究室となっており、学生と先生の密接な関係性を作り出している。
オープンな構成

photo by Tatsuo Yamashita/CC BY 2.0
「スタジオ」のように広々としたオープンな構成をとった理由は、この大学のキャッチコピーからひも解くことができる。
オープンスペース = オープンマインド
このキャッチコピーは、コンピュータと向かい合うことが多い大学だからこそ、人と人との直接的な関係性作ることが重要であるという考えに基づいている。
高さ20mの大空間を作り出すPC工法

「スタジオ」の大空間を支えている、大きな鉄筋コンクリート造の柱と梁。
これらには、工場で運搬可能な大きさに分割したパーツを生産し、現場に運び込んでから組み立てるという、プレキャストコンクリート(PC)工法を用いている。
このPC工法を採用したことで、工期の短縮はもちろん、極限まで細い構造材にすることができるため、大空間の開放性を確保できるというメリットもある。
「モール」と呼ばれる吹き抜け通路

この「モール」と呼ばれる空間は、エントランスホールを兼ねた、3層吹き抜けの大空間である。
さらに、このモールは建物を端から端まで貫いているため、縦にも横にも奥行きのある面白い空間ともなっている。
ここでも先ほどの「スタジオ」と同様に、様々な活動や音などがまじりあう。
増築された研究棟

2000年に竣工した公立はこだて未来大学であるが、2002年には隣に「研究棟」が増築されている。
この研究棟も箱型の形状をしているが、特徴的なのが、建物全体の壁面に設けられた二等辺三角形の穴である。
この小さな二等辺三角形の開口の連続体が、外に見える景色や人々の関係性に変化をもたらしている。
建築概要
- 所在地:北海道函館市亀田中野
- 竣工 :2001年1月
- 用途 :大学
- 構造 :PC造 RC造
- 高さ :21.590m
- 階数 :地上5階
- 設計 :山本理顕設計工場
- 構造 :木村俊彦構造設計事務所
- 施工 :大成建設 清水建設など
施設概要
- Tel :0138-34-6448
- URL :公立はこだて未来大学 -Future University Hakodate- (fun.ac.jp)
最後に・・・
以上が公立はこだて未来大学の特徴でした。
ガラス張りの箱の中に納まる、要塞にも見える段状の「スタジオ」空間が魅力的な建築だったと思います。

函館を訪れる際は是非、公立はこだて未来大学に立ち寄ってみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。