皆さんこんにちは、当サイト「建築LIFE」を運営しているたけと言います。
今回は、岩手県の県庁所在地「盛岡市」に建つ、有名建築物6選をご紹介いたします。
美術館からバスターミナルまで、多種多様建築作品を紹介しているので、是非最後までご覧ください。
では早速本題に移ります。
盛岡市内にある有名建築物6選【美術館・バスターミナルなど】
1.岩手銀行赤レンガ館【辰野金吾】

- 設計:辰野金吾
- 竣工:1911年
- 用途:銀行店舗
- 住所:岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目2番20号
- URL:参考ページ
岩手銀行赤レンガ館は、1911年・岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目に「盛岡銀行本店」として建設された銀行建築であり、現在は多目的ホールや展示施設として利用されている。
設計を務めたのは、「東京駅」や「日本銀行本店」など歴史主義建築を数多く手がけたことで知られる建築家・辰野金吾である。
建築としては、通称「辰野式」と言われる、赤レンガに白い花崗岩を帯状にめぐらせたデザインが特徴的で、代表作『東京駅』にも採用された辰野金吾お得意のデザインとなっている。
2.岩手県立美術館【日本設計】
- 設計:日本設計
- 竣工:2000年
- 用途:美術館
- 住所:岩手県盛岡市本宮字松幅12-3
- URL:公式ページ
岩手県立美術館は、萬鐵五郎・松本竣介・舟越保武など、岩手県にゆかりのある作家の作品を中心に収集・展示することを目的として、2000年に建設された公立美術館である。
設計を務めたのは、日本最大手の組織設計事務所・日本設計である。
本施設の前面には、円形状に広がる緑豊かな中央公園が存在しており、この円形公園の曲線に沿うように湾曲した空間「グランドギャラリー(写真1枚目)」本施設には設けられている。
このグランドギャラリーは、ロビーやラウンジ的な役割を果たしつつ、場合によっては作品を展示することも可能なフレキシブルな大空間となっている。
3.岩手県立博物館【佐藤武夫】




- 設計:佐藤武夫設計事務所
- 竣工:1980年
- 用途:博物館
- 住所:岩手県盛岡市上田字松屋敷34
- URL:公式ページ
岩手県立博物館は、岩手県の県制百年を記念して1980年に開館した総合博物館である。
設計を務めたのは、日本の大手組織設計事務所「佐藤総合計画」の生みの親である建築家・佐藤武夫だ。
本施設の全体像としては、箱型のシンプルな形態となっているが、一カ所だけ「大きなゲート」のようになった構造体が存在しており、このゲートは来場者を迎え入れる装置として機能している。
また、外壁には「窯変リブ付大型特焼きタイル」というものが打ち込まれており、これは南部赤松の幹を感じさせる色彩を持ち、周囲の自然環境に建築を調和させる効果をもたらす。
4.盛岡市子ども科学館【佐藤武夫】




- 設計:佐藤武夫設計事務所
- 竣工:1983年
- 用途:博物館
- 住所:岩手県盛岡市本宮蛇屋敷13−1
- URL:公式ページ
盛岡市子ども科学館は、楽しみながら科学を学ぶことのできる体験型科学館として、1983年・岩手県盛岡市に開館した博物館建築である。
設計を務めたのは、日本の大手組織設計事務所「佐藤総合計画」の生みの親である建築家・佐藤武夫だ。
上空写真を見るとわかりやすいのだが、建物全体像としては、三角形の翼のような形態をしたボリュームの中央部分に、ドーム型のプラネタリウム空間が設置されており、その組み合わせがダイナミックな外観を形成している。
5.いわて県民情報交流センター【日本設計】
- 設計:日本設計
- 竣工:2005年
- 用途:県立図書館 ホール 運転免許センター 会議室 ほか
- 住所:岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
- URL:公式ページ
いわて県民情報交流センターは、JR盛岡駅の西口広場に隣接する位置に建ち、図書館・ホール・会議室など13種の公共施設が入る複合建築物である。
設計を務めたのは、日本の大手組織設計事務所「日本設計」である。
本施設は、盛岡駅西口広場から直結する、3階の高さに設けられた「人工地盤」からの動線をメインアプローチとして設計されており、盛岡に訪れた人々を迎え入れる玄関口としての役割を果たしている。
また、3階のエントランスを入ると、目の前には、5,6層が吹き抜けになった雛壇状の大空間が広がっており、13種の機能はその吹き抜けを囲うようにして各階に展開される構成となっている。
つまり、この大空間は施設全体に一体性をもたらしているというわけだ。
6.盛岡バスセンター【ワークヴィジョンズ】




- 設計:ワークヴィジョンズ
- 竣工:2022年
- 用途:ホテル・物販店舗・公衆浴場・休憩所・バス待合所など
- 住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-9-22
- URL:公式ページ
盛岡バスセンターは、1960年から使用されていたバスターミナルの新施設として2022年に竣工した建物で、他にも宿泊施設・温浴施設など複数の機能を内包した複合施設となっている。
設計を務めたのは、東京大学工学部土木工学科出身の建築家「西村浩」が代表を務めるデザイン事務所「ワークヴィジョンズ」である。
本施設は、大きな箱型のボリュームを持った建築物に見えるが、実は1,2階の奥側は道路が連続したバスターミナルとなっているため、実際には道路沿いの「L字型」部分にしか内部空間が形成されていない。(3階は全体が内部空間となっている)
そのため、建物の内部空間は、道路に沿うように通路が設けられ、その通路に平行に並ぶ形で複数の店舗が連続した密度の濃い賑やかな空間が構成されている。
以上!
今回はこれで以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
気になった方は、以下の関連記事をご覧ください。
コメント