九州国立博物館とは?

九州国立博物館は、福岡県太宰府市に建つ国立博物館である。
設計を務めたのは、メタボリズム建築で有名な建築家「菊竹清訓」。
「文化の拠点としての博物館」
この基本理念を基に、地理的にも歴史的にもアジア文化と日本文化の交流の窓口となった九州に、アジア史的観点から日本文化を捉える博物館が完成した。
菊竹清訓とは?
- 1928 福岡県に生まれる
- 1950 早稲田大学建築学科入学
- 1950 竹中工務店勤務
- 1952 村野・森建築設計事務所勤務
- 1953 菊竹清訓建築設計事務所設立
- 2011 死去
菊竹清訓は、黒川紀章らと共に「メタボリズム」提唱した建築家の一人である。
代表作としては、「スカイハウス」「江戸東京博物館」「出雲大社庁の舎」などが挙げられる。
また、菊竹独自の設計論『代謝建築論 か・かた・かたち』は、当時の建築界に大きな影響を与えたともいわれている。
建築の特徴

九州国立博物館の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 太宰府の豊かな自然との共存
- 「ビルディング・イン・ドーム」式の建築構成
- 大空間を実現する「ヴォールト架構」
- ガラスダブルスキン
- 「和」を感じる内部空間
太宰府の豊かな自然との共存

太宰府の豊かな自然の中に建つ九州国立博物館は、その環境と共存するための工夫がいくつかなされている。
最も顕著なのは、2つの面が反射率の高いガラスカーテンウォールで覆われていることであろう。
これによって、周囲の緑や空などが映り込み、建築が景観に溶け込んだように感じる。
さらに、建物の形状も背後に見える山並みと呼応するような有機的な曲線を持ったものとなっている。
「ビルディング・イン・ドーム」式の建築構成

九州国立博物館は、大きなドームの中に層状の建築が収められた「ビルディング・イン・ドーム」という構成が特徴的である。
この構成によって、写真のような3層吹き抜けの大空間(通称:インテグレーテッド・フォーラム)が生まれる。
この空間が歴史的な行事や市民交流の場となり、博物館という用途に新しい社会的役割を付加している。
大空間を実現する「ヴォールト架構」

柱がほとんどない大空間を覆う屋根架構は、アーチを連続した形態である「ヴォールト」状になっている。
これによって、ほとんどの荷重を屋根架構だけで支えられるため、内部空間に余計なものがなくなり、圧倒される大空間が実現する。
ちなみに、中央部分に4本組の柱は設置されているが、それとヴォールトの端部以外に屋根を支える柱は存在しない。
ガラスダブルスキン

これほどガラスを大胆に使用していると熱負荷などが気になるが、これに関してはガラスをダブルスキンにすることで環境に配慮している。
ダブルスキンを採用することで、夏は冷房負荷を低減でき、冬は室内への冷輻射を防ぐことができる。
さらに、春・秋といった中間期にはガラスの一部が可動式となっているため、効率的に外気を取り込むことができ、ランニングコスト低減に寄与している。
「和」を感じる内部空間

近代的なガラスを大胆に使用したファサードとは異なり、内部は木のぬくもりを感じる「和」な空間となっている。
天井に設置されている木材は、九州の各地から持ってきた間伐材であり、それを丸太の状態で約4000本も使用している。
それだけでなく、壁も日本固有の障子戸のようになっており、日本人が親しみやすい空間が形成されている。
建築概要
- 所在地:福岡県太宰府市石坂
- 竣工 :2003年3月
- 用途 :博物館
- 構造 :S造 RC造 SRC造
- 階数 :地下2階 地上6階
- 設計 :菊竹・久米設計共同体
- 施工 :鹿島・間・高松特定建設工事共同企業体
- 構造 :菊竹・久米設計共同体
- 設備 :菊竹・久米設計共同体
- URL :https://www.kyuhaku.jp/
最後に・・・
以上が九州国立博物館の特徴でした。
大胆にガラスを使用することで内部空間に豊かさをもたらしつつ、周辺環境との関係性も考慮した構成が魅力的な建築だったと思います。
是非一度、九州国立博物館を訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。