三分一博志とは?
- 1968 山口県に生まれる
- 1992 東京理科大学理工学部建築学科卒業
- 1992 小川晋一アトリエ勤務
- 1997 三分一博志建築設計事務所設立
三分一博志は、日本建築学会作品賞を始めとして、多くの賞を受賞した経験を持つ日本を代表する建築家である。
「建築が地球の一部となること」という一貫したテーマを基に設計活動を行っており、このテーマの通り、念入りに敷地の自然環境などを調査した上で設計された「自然と共生する建築」が特徴的。
特に代表作「犬島精練所美術館」は、その土地の自然環境や歴史などを見事に設計に組み込んだ、唯一無二の建築作品となっている。
今回はそんな三分一博志の代表作7選をご紹介したいと思います。
【代表作】建築家三分一博志の建築作品7選
1.犬島精錬所美術館





- 住所:岡山県岡山市犬島
- 開館:2008年
- 用途:美術館
- URL:公式ページ
犬島精練所美術館とは、瀬戸内海に浮かぶ離島「犬島」に建つ美術館である。
犬島は、100年ほど前に稼働していた「銅の精錬所」が廃墟として残されており、国からは「近代化産業遺産」として、日本における近代化の歴史を示す貴重な資料と認定されていた。
そんな、歴史を持つ精錬所を保存しつつ、犬島という地域活性化を目的に、その精錬所を利用して建てられたのが、この犬島精練所美術館となっている。
この美術館の内部には、精錬所特有の煙突などを活用した、驚くべき仕掛けがなされている。
内部は撮影禁止なので、実際に訪れて、体験していただきたい。




2.直島ホール








- 住所:香川県香川郡直島町
- 開館:2015年
- 用途:体育館 集会所
- URL:公式ページ
直島ホールは、犬島と同様に、瀬戸内海に浮かぶ島「直島」に建設された、ホールや集会所からなる施設である。
建築としては、入母屋造りの大屋根に大きな「風穴」が開けられた構成が特徴的で、この風穴から直島特有の南風を取り込める仕組みとなっている。
まさに、「地球の一部になった建築」である。
3.The Naoshima Plan「住」
- 住所:香川県直島町
- 開館:2022年
- 用途:長屋
- URL:公式ページ
The Naoshima Plan「住」は、新たに直島に住む人のための長屋住宅を設計し、それをスケルトン(骨組み)のまま公開した作品である。
この作品で三分一博志氏は、現代の環境問題に対応する「新たな建築工法」を作り出し、その工法や素材をそのまま公開することで、多くの人と「自然と建築」の現状を共有しようとしている。
具体的には、日本伝統の工法「慣工法」に着目し、その弱点であった自身の際の揺れが大きいという点を克服し科学的に証明するために「平間柱貫工法」という新しい工法を作り出した。
4.宮島弥山展望休憩所




- 住所:広島県廿日市市宮島町弥山
- 開館:2013年
- 用途:展望施設 休憩所
- URL:参考ページ
宮島弥山展望休憩所は、世界遺産「厳島神社」を有する宮島の弥山山頂に建つ、「展望台」と「休憩所」という機能をあわせもった施設である。
この建築で三分一博志氏は、神聖な山岳信仰の場でもあった弥山における「座」の重要性に着目した。
そこで、2階部分は靴を脱ぎ座って瀬戸内の景色を眺められる空間を作り出し、座るという行為を引き出せるように、頭近くまで伸びる深い庇を設けている。
この構成によって、宮島という神聖な地域にふさわしい落ち着きのある建築が完成した。
5.六甲枝垂れ








- 住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町五介山
- 開館:2010年
- 用途:展望施設
- URL:公式ページ
六甲枝垂れは、兵庫県の六甲山上に建てられた展望台しせつである。
「山の上に立つ一本の大きな樹」をコンセプトに、枝垂れをイメージし、スチールとヒノキの枝材で作られた外観が特徴的。
さらに、樹の幹を成す煙突のような部分の中には、天井に直径約2mほどの穴が開けられており、この孔を通り風が外に抜けていく仕組みとなっている。
三分一博志建築らしい、地球の一部となった建築というわけである。
6.おりづるタワー




- 住所:広島県広島市中区大手町1-2-1
- 開館:2016年
- 用途:事務所
- URL:公式ページ
おりづるタワーは、広島・原爆ドームの向かいに建つオフィスビルである。
建築最大の特徴は、屋上に設けられた展望台で、この空間では原爆ドームを始めとして広島の街並みを一望できる。
さらに、この展望台部分の「天井」と「床」には勾配が設けられており、この勾配によって展望台へ流れてくる風のスピードが上がり、来場者がより広島の風を感じられるようになっている。
オフィスビルでも三分一博志氏は、一かにしたテーマである「地球の一部となる建築」を作り出すところはさすがである。
7.Wood Egg お好み焼館




- 住所:広島市西区商工センター7-4-5
- 開館:2008年
- 用途:事務所 展示場
- URL:公式ページ
Wood Egg お好み焼館は、広島を代表する食品メーカー「オタフクソース」の本社ビル兼、お好み焼きに関する展示などを行う施設として建設された建物である。
「自然との調和」というクライアントの思想をもとにして、全面が約1万枚の「木製ルーバー」で覆われた構成を作り出した三分一博志。
この構成によって、四季を通じて太陽光を自由自在に調整できる「万葉の森」のような空間を作り出した。
さらにこの建物、実は高さが29mもあり、周囲の建物が比較的低層なこともあり、その珍しい形態と素材感は一層際立ち、この地域ののシンボルにもなっている。
三分一博志の著書など




今回はこれで以上になります。
今回ご紹介した建築は、三分一博志が設計した建築のほんの一部です。
そのため、今後も随時情報を更新していきたいと思っています。
気が向いたら、また本記事をご覧ください。
ではまた。
コメント