建築家

建築家平田晃久の建築作品4選

建築家

平田晃久とは?

  • 1971年 大阪府に生まれる
  • 1994年 京都大学工学部建築学科卒業
  • 1997年 京都大学大学院修士課程修了
  • 1997年 伊東豊雄建築設計事務所勤務
  • 2005年 平田晃久建築設計事務所設立
  • 2008年 東北大学非常勤講師
  • 2010年 東北大学大学院特任准教授
  • 2015年 京都大学准教授
  • 2018年 京都大学教授

平田晃久は、日本のみならず世界からも注目されている建築家の一人である。

代表作としては、「太田市美術館・図書館」「桝屋本店」「sarugaku」などが挙げられる。

自然界のあらゆる状態に注目し、それを抽象化して建築に落とし込むという特殊な設計スタイルが注目を集めている。

sarugaku

所在地:東京都渋谷区猿楽町26-2
竣工 :2007年10月
用途 :テナントビル
構造 :壁式鉄筋コンクリート造

sarugakuとは、代官山に建つ、6つの棟からなる商業テナントビルの集合体のことである。

コンセプト「複数の山から生まれる谷」

分棟形式で配置された建物を「山」、建物の隙間空間を「谷」に例え建築に自然環境を落とし込んでいる。

このコンセプトを基に、代官山という戸建て住宅や小規模店舗がひしめく、高密度な街と調和した建築物が完成した。

太田市美術館・図書館

所在地:群馬県太田市東本町16-30
竣工 :2016年12月
用途 :美術館 図書館 カフェ ショップ
構造 :鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造

パブリックドメイン

太田市美術館・図書館は、人工と自然が混ざり合う丘のような建築になっている。

この建築の最大の魅力は、5つの建物をぐるぐると周りながらつながるスロープである。

このスロープは、内部空間と外部空間が交互に連続しながら上階に上がって行く。

そのため、歩いているとここは何階なのかわからなくなるような、わくわくする空間構成になっている。

富富話合(フーフーホァハァ)

所在地:台湾,台北市中山區
竣工 :2017年10月
用途 :共同住宅(分譲) 店舗
構造 :鉄骨鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造

photo by Wpcpey / CC BY 4.0

台湾に建てられたこの集合住宅は、すべての住戸に大きな屋根付きテラスが設けられている。

台湾などの高温多湿の気候では、建物の同士の隙間などの、ちょっとしたスペースに屋根を設けたりして、効率的にスペースが利用されている。

この建築は、その台湾の街並みを集合住宅で再現している。

Overlap House

所在地:東京都豊島区
竣工 :2018年5月
用途 :長屋(賃貸住宅)
構造 :鉄骨造

この建築で目標とされたことは、この敷地がある南大塚という街をどこまで建築内に流れ込ませるかということである。

すなわち、街と連続性のある自然的な住宅を目指したということである。

街との調和という点で平田さんが注目したのが、周辺の傾斜のある坂道である。

この坂道から連続するアプローチを設けることで、街から住宅の間をグラデ―ショナルにつないでいる。

最後に・・・

以上が、平田晃久の有名建築作品4選でした。

それぞれの作品は外観的には全く別物のように感じると思いますが、設計のプロセスには共通したものがみられます。

それは、自然や街並みなど、対象とするもの決め、それを抽象的に考えて建築に落とし込むという方法です。

これによって、建築の中でも自然の中にいるよう魅力的な体験ができます。

閲覧していただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました