武田五一の建築作品5選【人物像・代表作などを解説】

みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、日本建築界が歴史主義からモダニズムに変遷する過渡期を生きた建築家「武田五一」の建築作品5選をご紹介したいと思います。

セセッションやモダニズムといった新しいスタイルを、日本で先駆的に用いた建築家です。

是非最後までご覧ください。

目次

武田五一(たけだごいち)とは?

武田五一の経歴

  • 1872年 広島県に生まれる
  • 1897年 東京帝国大学造家学科卒業
  • 1897年 同大学大学院進学
  • 1899年 同大学助教
  • 1901年 ヨーロッパ留学
  • 1904年 京都府技師
  • 1920年 京都帝国大学建築学科教授
  • 1938年 逝去(66歳)

武田五一は、関西を中心に数多くの建築作品を残したことから「関西建築界の父」とも呼ばれる、明治末期から昭和初期にかけて活躍した建築家である。

1901年のヨーロッパ留学では、アールヌーボーやセセッションなどの西洋の最新様式に触れ、それらの最新様式をいち早く日本に伝えた人物としても知られている。

代表作としては、歴史主義の様相が強く残る「京都府記念図書館」や、ルネサンス様式にセセッションを組み合わせた「山口県庁舎及県会議事堂」、初期モダニズム建築として知られる「関西電力京都支店」などが挙げられる。

また、武田五一は京都大学建築学科の創設者としても知られており、教育面からも建築界に多大なる影響を与えた。

武田五一の建築作品5選

1.京都府立図書館

photo by J o/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:武田五一
  • 住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町
  • 竣工:1909年
  • 用途:図書館
  • URL:公式ページ

京都府立図書館は、1909年に京都府の公立図書館として建設された、図書館建築である。

20世紀初期の日本建築界は、まだまだ西洋の歴史主義が主流となっていたため、本図書館もルネサンス様式を基調としたデザインとなっている。

一方で、壁面の装飾には、わずかにアール・ヌーボー特有の有機性が現れており、武田五一がヨーロッパ留学の際に触れた、西洋の新様式が取り入れられているのがわかる。

本図書館は、1995年に発生した阪神淡路大震災によって建物が大きく損傷してしまったため、建物の正面ファサードだけを保存する形で、2001年に新館が建設されている。

2.五龍閣

photo by Oilstreet/CC 表示 2.5
  • 設計:武田五一
  • 住所:京都府京都市東山区清水
  • 竣工:1914年
  • 用途:カフェ(旧・邸宅)
  • URL:公式ページ

五龍閣は、京都の伝統工芸品「清水焼」を、国際的な事業へと拡大した明治期の起業家「松風嘉定」の邸宅として1914年に建設された建築物である。

現在は、カフェ・レストランとして運営されている。

建物正面に配置された列柱や、窓の上の三角形のペディメントなどは、西洋古典建築の様相を示している一方で、装飾は幾何学的形態で構成されていることから、セセッションスタイルを用いた洋風建築であることがわかる。

さらに、京都という街並みに配慮してか、屋根には日本伝統の瓦屋根を幾重にも重ねており、建築全体は和洋折衷型の様相を呈している。

これら、時代性を色濃く反映したデザインなどが高く評価され、五龍閣は1999年に、国の登録有形文化財に登録されている。

3.山口県庁舎

photo by Bakkai/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:武田五一・妻木頼黄・大熊喜邦
  • 住所:山口県山口市滝町1番1号
  • 竣工:1916年
  • 用途:庁舎(現・資料館)
  • URL:公式ページ

山口県庁舎は、明治建築界三大巨匠の一人「妻木頼黄」の指導の下で、弟子である武田五一と大熊喜邦が設計を担当した庁舎建築である。

現在は、隣接する旧山口県議会議事堂と共に「山口県政資料館」として運営されており、山口県政に関する史料などを一般公開している。

建築全体の構成は、左右対称性や正面性を重視した後期ルネサンス様式を基調としながらも、そこにセセッション風にアレンジした意匠が取り入れられており、西洋様式と和様式を融合した折衷建築となっている。

1984年には、明治期以降の近代建築の展開を示す建築作品として、国の重要文化財にも指定された、歴史的価値の高い作品である。

4.名和昆虫博物館

photo by Hide-s/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:武田五一
  • 住所:岐阜県岐阜市大宮町
  • 竣工:1919年
  • 用途:博物館
  • URL:公式ページ

名和昆虫博物館は、昆虫学者・名和靖によって1919年に開館された、昆虫を専門的に取り扱う博物館である。

建築全体は、正面玄関部分にギリシア神殿風の意匠が取り入れられているものの、それ以外の部分は極力装飾を排したシンプルな構成となっている。

日本建築界が、歴史主義からモダニズムへと遷移していく過程をわかりやすく表した、歴史的価値の高い建築作品である。

1996年には、国の登録有形文化財に登録されている。

5.関西電力京都支店

photo by Wiiii/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:武田五一
  • 住所:京都府京都市
  • 竣工:1937年
  • 用途:オフィス
  • URL:参考ページ

関西電力京都支店は、1937年に京都電燈の本社屋として建設されたオフィスビル建築である。

現在は、名称の通り、関西電力の京都支店として利用されている。

武田五一が数多く手がけた、セセッションスタイルや歴史主義の建築作品とは異なり、装飾性を極限まで排したモダニズム建築となっている。

DOCOMOMO JAPANの「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定されていることから分かるように、モダニズムの代表作であると共に、武田五一晩年の代表作にもなっている。

常に時代の最先端を走り続けた建築家「武田五一」の人生最後の建築作品である。

参考サイト・書籍

本記事は、上記のサイトや書籍を参考に執筆しました。

今回はこれで以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次