建築

GINZA SIX【谷口吉生】

建築

GINZA SIXとは?

GINZA SIXとは、東京都中央区銀座にある、大型複合商業施設である。

もともと、2つの街区(道路に囲われた区画)であったものを1つの敷地として統合し、そこに大きなGINZA SIXが建築家谷口吉生の設計により建設された。

建築最大の特徴は、ファサードの多様性であるが、これは日本伝統の「ひさし」と「のれん」をイメージして、設計されている。

たけひこ
たけひこ

このような特徴を持つ大規模商業施設の魅力を今回ご紹介します!!

谷口吉生とは?

  • 1960 慶應義塾大学卒業
  • 1964 ハーバード大学大学院修了
  • 1965 丹下健三研究室所属
  • 1983 谷口建築設計研究所所長
  • 2021 文化功労者

谷口吉生たにぐちよしお氏が手掛けた作品としては、「葛西臨海水族園」「ニューヨーク近代美術館」「豊田市美術館」などが有名である。

谷口吉生氏の設計スタイルとしては、シンプルで洗練されたモダニズム建築といえる。このスタイルの通り、どの建築でも水平・垂直ラインの美しさが際立つ魅力的な作品となっている。

谷口氏は、コンペにほとんど参加しないことでも有名である。

これは、コンペでは奇抜で独創的なデザインが選ばれる傾向があり、シンプルな谷口氏のスタイルには適していないためだと言われている。

建築の特徴

GINZA SIXでは、大きな敷地スケールを生かしつつ、巨大な建物によって銀座特有の路地空間が途絶えないようにするという、両者のバランスが最大の課題となった。

たけひこ
たけひこ

これらの課題を考慮して建てられたGINZA SIXには、次のような特徴があります!

  1. 「ひさし」で囲われた建物ファサード
  2. 「のれん」のような店舗ファサード
  3. 百尺を基準とした商業施設
  4. 銀座の路地を再現した構成
  5. 4層吹き抜けの空間
  6. 魅力的な蔦屋書店

「ひさし」で囲われた建物ファサード

敷地を拡大して建設されたGINZA SIXは、その大きさをどのように生かすかが課題としてあった。

そこで谷口氏は、上層部各階に日本建築らしい「ひさし」を設置した。これにより、どの方向から見てもGINZA SIXだと認識できる象徴性のある建物となっている。

「ひさし」の表面はステンレスになっているため、銀座の街を淡く映し出しつつ、天気や時間によって建物の表情が様々に変化する構成となっている。

「のれん」のような店舗ファサード

GINZA SIX下層部のファサードは、店舗ごとに多種多様なデザインとなっている。これは庇と同じく、日本の伝統的な「のれん」をイメージしているという。

「のれん」

「のれん」は、平安時代ごろから日本に存在した伝統的なもので、当初は日よけなどを目的としていた。

それがだんだんと目的を変化させ、現在では、お店の名前やロゴなどを入れて、周囲に宣伝する役割を果たしている。

この日本伝統の「のれん」を現代風に再現したのがGINZA SIXのファサードとなっている。

百尺を基準とした商業施設

GINZA SIX下層部の商業施設が主に入っている部分は、高さが百尺(約31m)で構成されている。これは、過去の銀座の街並みを踏襲したデザインである。

百尺規制

百尺規制とは、1919年に市街地建築物法によって定められた、建築物の高さを百尺(約31m)以下にしなければならないという規制である。

この規制によってかつての銀座・丸の内あたりは、31m以下の建物が並ぶ街並みが形成されていた。

このように、過去と現在をつなぐようなデザインがなされている点も、この建築の魅力である。

銀座の路地を再現した構成

配置概略図(水色の部分が建物)

GINZA SIXのもう一つの課題が、2つの街区を1つに統合したことにより、銀座の路地による人々の流れが、途絶えてしまわないようにすることであった。

この課題に対して谷口氏は、主に4つの工夫をしている。

  1. 廃道となったあづま通りと同じ場所の建物を一部くりぬき、敷地内道路を通した。
  2. 「銀座パサージュ」と呼ばれる中央通りから三原通りへ繋がる館内通路を設けた。
  3. 三原通りに「三原テラス」と観光バス乗降所を設けた。
  4. GINZA SIXと地下鉄銀座線を地下通路で繋いだ。
GINZA SIXと地下鉄銀座線を繋ぐ地下通路

これら歩行者のための工夫によって、銀座の人の流れを維持するだけでなく、さらなる活発な活動が望める空間がつくられている。

4層吹き抜けの空間

商業施設内部には、このような特徴的な4層吹き抜けの空間が中央につくられている

ここでは、四方から様々な視線や話し声などが交わり、にぎやかな空間となっている。

宙に浮いている雲のようなオブジェは、彫刻家・名和晃平による「Metamorphosis Garden(変容の庭)」という作品である。

たけひこ
たけひこ

この吹き抜け空間では、これまでにも様々なアーティストやデザイナーが作品を展示しているため、時期によって変化するオブジェにも注目です!!

魅力的な蔦屋書店

GINZA SIX内部の目玉となるのがこの魅力的な蔦屋書店である。

この蔦屋書店は、約6万冊の書籍が収蔵され、世界一のアート書店を目指し、TONERICO:INC(トネリコ)によって設計デザインされた

トネリコとは、米谷ひろし、増子由美君塚賢によって結成されたデザイン事務所である。

櫓をモチーフとした棚

光・棚・本の融合がただでさえ魅力的な蔦屋書店であるが、最大の魅力はこの高い位置に設けられた本棚にある。

これは、やぐらをモチーフとしており、6mの吹き抜け空間に存在する。ここでは、定期的に様々な展覧会やイベントが行われる。

建築物概要

  • 所在地:東京都中央区銀座
  • 竣工 :2017年1月
  • 用途 :商業施設 オフィスなど
  • 構造 :S造 SRC造 RC造
  • 階数 :地下6階 地上13階 塔屋2階
  • 高さ :66m
  • 設計 :谷口建築設計研究所
  • 構造 :KAJIMA DESIGN
  • 設備 :KAJIMA DESIGN
  • 施工 :鹿島建設

施設概要

最後に・・・

以上が建築家谷口吉生設計による銀座の商業施設「GINZA SIX」の特徴と魅力でした。

「ひさし」や「のれん」、「やぐら」など日本の伝統的な様式を取り入れつつ、それを現代の素材や構成によって再現している点が魅力的な作品となっていました。

たけひこ
たけひこ

銀座に訪れた際は是非、GINZA SIXに立ち寄ってみてください!!

ご覧いただきありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました