伊東忠太とは?

- 1867 出羽国置賜郡米沢(現・山形県米沢市)に生まれる
- 1892 帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)卒業
- 1893 大学院時代に「法隆寺建築論」を発表
- 1902 3年間留学(中国、インド、トルコなど)
- 1905 東京帝国大学教授
- 1943 文化勲章受章
- 1951 文化功労者
- 1954 死去(87歳)
伊東忠太は、「法隆寺」の歴史的価値を西洋建築と対比しながら論じたことで「日本建築史家の第一人者」として知られるようになった建築史家である。
伊東忠太が残した功績はたくさんあり、明治期に「造家」という名称で世に通っていた建築を「建築」という名称に改めたのも伊東忠太である。
また、伊東忠太は日本にとどまらず、アジア全体における建築の研究も行い「東洋建築史」の第一人者としても知られている。
上記の通り建築史家としての功績が目立つ伊東忠太であるが、実際の建築物も多数設計しており、代表作としては「築地本願寺」「震災祈念堂」などが知られる。
今回は、そんな建築界に多大なる功績を残した建築史家兼建築家「伊東忠太」の建築作品6選をご紹介したいと思います。
【代表作】建築家伊東忠太の建築作品6選
1.築地本願寺








- 住所:東京都中央区築地三丁目15番1号
- 竣工:1934年
- 用途:寺院
- URL:参考ページ
築地本願寺は、東京都中央区築地に建つ浄土真宗本願寺派の寺院であり、伊東忠太の代表作としても知られる寺院建築である。
建築としては、伊東忠太が研究を行った「インドの古代仏教建築」を模した外観をしているが、内観はは日本伝統様式を中心に構成されており、東洋建築史の第一人者として知られる伊東忠太だからこそできたデザインとなっている。
また、この建築は一見「石造り風」の外観を呈しているが、実は建設当時の宗教建築としては珍しい「鉄筋コンクリート造」でできている。
2.震災記念堂(現・東京都慰霊堂本堂)








- 住所:東京都墨田区横網2丁目3−25
- 竣工:1930年
- 用途:慰霊施設
- URL:参考ページ
震災記念堂は、1923年に発生した「関東大震災」の遭難者の遺骨を納めるための霊堂として建設された施設である。
この施設の設計にあたっては、当時としては先進的な「公開コンペ」が行われましたが、様々な問題点から1等の案は採用に至らず、結局、伊東忠太が設計した案が採用される運びとなった。
建築全体の外観としては、日本旧来の「神社仏閣様式」が採用されているが、背後の三重塔には「中国・インドの様式」、さらに内部空間はキリスト教施設に見られる「バシリカ様式」が採用されており、様々な国の建築史を研究した伊東忠太だからこそできた構成となっている。
この施設は、1945年・東京大空襲で亡くなられた身元不明の遺骨を納めるようになったことから「東京都慰霊堂」に名称が変更された。
3.橿原神宮




- 住所:奈良県橿原市久米町
- 竣工:1890年
- 用途:神社
- URL:参考ページ
橿原神宮は、初代天皇である「神武天皇」と皇后「媛蹈鞴五十鈴媛命」を祀るために建設された、奈良県橿原市久米町に建つ神社建築である。
橿原神宮の本殿は、1855年に建てられた京都御所賢所の建物を移築したものとなっており、重要文化財にも登録されている。
また、この建築は1890年に伊東忠太設計で建設された神社だが、当時伊東忠太は23歳である。23歳でこれほど大きな仕事をしているとは驚きだ。
さらに、橿原神宮への玄関口「橿原神宮前駅舎」は、昭和期を代表する建築家「村野藤吾」が設計しており、建築好きの方はこちらの建築にも注目しておきたい。
4.平安神宮




- 住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 竣工:1895年
- 用途:神社
- URL:参考ページ
平安神宮は、平安遷都を行った天皇「第50代桓武天皇」を祀ることを目的に建設された神社建築である。
社殿は平安京の朝堂院を約8分の5の規模で再現し、拝殿も大極殿を模して造られており、いずれも当時の建築様式を忠実に再現している。
平安神宮は「古代建築の知見と京都の建築技術を集積した、意匠的価値の高い建築」として2010年に大極殿など6棟が国の重要文化財に指定されている。
5.俳聖殿








- 住所:三重県伊賀市上野丸之内117−4
- 竣工:1942年
- 用途:記念建築物
- URL:参考ページ
俳聖殿は、俳聖と称された「松尾芭蕉」の生誕300年を記念して、三重県伊賀市にある上野公園内に建設された施設である。
伊東忠太は「松尾芭蕉の旅姿」を模してこの建築を設計したと言われている。
具体的に言うと、上層の有機的な曲面を持った屋根が「笠」、下層の八角形をした屋根が「蓑(みの)と衣姿」、その屋根を支えている柱は「杖」を模していると言われている。
確かに、そう言われれば、旅をする松を芭蕉に見えてくる気もする。
この施設は、伊東忠太後期の代表作として知られ「他に例を見ない構成をもつ近代和風建築」として国の重要文化財にも指定されている。
6.兼松講堂




- 住所:東京都国立市中2-1
- 竣工:1927年
- 用途:講堂
- URL:参考ページ
兼松講堂は、株式会社兼松商店から創業者兼松房次郎翁の13回忌追慕記念事業として寄贈された施設で、一橋大学の国立西キャンパス内に建設されている。
大学建築にはゴシック様式を用いられる傾向がある中で、この建築には「ロマネスク様式」が採用されており、ロマネスク特有の「半円アーチ」や「重厚な壁体」を持った重厚感のある建築となっている。
兼松講堂は、経年劣化などで激しく損傷していたが、2003年一橋大学卒業生等の募金により大改修が行われ、現在のきれいな姿へと生まれ変わっている。
伊東忠太の関連書籍








今回はこれで以上になります。
今回ご紹介した建築は、伊東忠太が設計した建築のほんの一部です。
そのため、今後も随時情報を更新していきたいと思っています。
気が向いたら、また本記事をご覧ください。
ではまた。
コメント