青森県立美術館とは?

青森県立美術館は、世界遺産でもある「三内丸山縄文遺跡」のすぐ隣に建つ美術館である。
設計を務めたのは、日本を代表する建築家青木淳。
「三内丸山縄文遺跡との一体性」
このような考えを基に、青森が誇る「三内丸山縄文遺跡」の在り方にインスピレーションを受け、遺跡が建築に落とし込まれたような美術館となっている。
青木淳とは?
- 1956 横浜市に生まれる
- 1980 東京大学建築学科卒業
- 1982 同大学大学院修士課程修了
- 1982 磯崎新アトリエ勤務
- 1991 青木淳建築計画事務所設立
青木淳は、住宅から公共施設まで、あらゆる建築作品を手掛ける日本の建築家である。
代表作としては、「潟博物館」「青森県立美術館」「ルイ・ヴィトン表参道ビル」などが挙げられる。
また、著書「原っぱと遊園地」などを中心にあらゆる独創的な建築論を展開しており、思想家としても有名である。
建築の特徴




青森県立美術館の建築的特徴としては、次のような点が挙げられる。
- 着想を得た「トレンチ」という発掘溝
- 噛み合う「凸凹の建物」と「凹凸の地面」
- 生まれる2つの空間
- 「市松模様」のような平面計画
- レンガで覆われた白い建物
着想を得た「トレンチ」という発掘溝




遺跡の発掘の際に、土の断面を見るために「トレンチ」という溝が掘られる。
このトレンチの荒っぽさが面白いと感じた青木淳氏は、美術館の設計にこのトレンチ的要素を組み込もうと考えた。
そのため、青森県立美術館の地面もトレンチのように凸凹している。
噛み合う「凸凹の建物」と「凹凸の地面」
上の図は、青木淳氏が設計当初に描いたイメージスケッチである。
このように、地面が凸凹と切り取られ、その上には反対側(下側)が凹凸した建物が覆いかぶさっている。
この二つの凸凹のかみ合わせによって生まれる「space」と書かれた隙間空間は、まるでアリの巣のようであり、人々を中へ導くような誘引性を持っているように感じる。
生まれる2つの空間




凹凸を嚙合わせるという操作によって、美術館内部には2種類の空間が生まれる。
- 白い建物内部の「ホワイトキューブの展示室」
- 茶色い地面と白い建物に囲われた「土の展示室」
この2つの空間の存在よって、他の美術館と差別化がなされ、青森という不利な立地でも人々が訪れるような魅力的な美術館となる。
「市松模様」のような平面計画








美術館内は、「ホワイトキューブの展示室」と「土の展示室」が交互に連続していくような構成となっている。
この2つの要素の連続というのは、市松模様と同様の構成である。市松模様は、2つの色が交互に連続することで、どちらの色も主役となりうる。
「両者の空間が主役となるように」という考えが、平面計画に市松模様として浮かび上がったのではないだろうか。
レンガで覆われた白い建物




青森県立美術館の外壁はレンガで覆われており、そこに白い塗装がなされている。
この「白い建物」と「茶色い地面」の対比は何とも言えぬ美しさを秘めている。
また、白い塗装は年を重ねるごとに剥がれ荒っぽくなっている。この荒っぽさはまるで、「トレンチ」の壁のようである。
この時間の流れによる変化も計算に入れて設計をしていたのだろうか??
建築概要
- 所在地:青森県青森市
- 竣工 :2005年9月
- 用途 :美術館
- 構造 :SRC造 S造
- 階数 :地下2階 地上3階
- 設計 :青木淳建築計画事務所
- 施工 :竹中・西松・奥村・北斗特定建設工事共同企業体
- 構造 :金箱構造設計事務所
- 設備 :森村設計
- URL :https://www.aomori-museum.jp/about/
最後に・・・
以上が青森県立美術館の特徴でした。
世界遺産「三内丸山縄文遺跡」のエレメントを継承した構成が魅力的な、他に類のない美術館になっていました。
是非一度青森県立美術館を訪れてみてください!!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント