片岡安の建築作品5選【人物像・代表作などを解説】

皆さんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、関西建築界の重鎮でありながら、財政界にも活動の幅を広げた建築家「片岡安」の建築作品5選をご紹介します。

辰野金吾と共同で建築事務所を設立して設計活動を行った巨匠です。

是非最後までご覧ください。

目次

片岡安(かたおかやすし)とは?

片岡安の経歴

  • 1876年 現・石川県金沢市に生まれる
  • 1897年 東京帝国大学造家学科卒業
  • 1897年 日本銀行技師
  • 1903年 第三十四銀行技師
  • 1905年 辰野片岡建築事務所設立
  • 1917年 関西建築協会(現・日本建築協会)設立・初代理事長
  • 1919年 日本生命保険取締役
  • 1922年 片岡建築事務所設立
  • 1922年 京都帝国大学建築学科講師
  • 1934年 金沢市長
  • 1940年 大阪商工会議所会頭
  • 1946年 逝去(69歳)

片岡安は、明治から昭和初期にかけて、建築家・都市計画家・市長・実業家など、様々な分野で幅広く活躍した人物である。

東京帝国大学造家学科(現・東京大学建築学科)を卒業した後、日本銀行の建築技師として勤務。

その後、日本近代建築界の父と呼ばれる建築家・辰野金吾とともに「辰野片岡建築事務所」を設立して、数多くの建築作品を手がけたことは建築界では有名である。

さらに、日本生命や都ホテルなどの経営に関与したり、金沢市の市長も務めるなど、建築界だけでなく財政界にも多大なる影響を与えている。

さらにさらに、安井武雄(安井建築設計事務所の創設者)・石本喜久治(石本建築事務所の創設者)・竹腰健造(日建設計の創設者)といった、現在の建築界を築き上げた人物を育て見出した、有能な教育者としても知られている。

片岡安の建築作品5選

1.浜寺公園駅駅舎

photo by 切干大根/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:辰野片岡建築事務所
  • 住所:大阪府堺市西区浜寺公園町
  • 竣工:1907年
  • 用途:駅舎(現・ギャラリー)
  • URL:公式ページ

浜寺公園駅駅舎は、1907年に大阪府堺市の浜寺公園前に建設された木造駅舎建築である。

北方ヨーロッパで見られる木造建築の技法「ハーフティンバー様式」が用いられており、柱・梁・斜材などの構造体によって壁面に幾何学模様が形成した、美しい建築作品となっている。

その学術的・歴史的価値は国からも認められており、1998年には登録有形文化財にも登録されている。

この施設は「日本最古の現役私鉄駅舎」として知られていたが、2016年に駅舎としての使用は終了。
現在はギャラリーなどとして活用されている。

2.日本生命保険九州支店(現・福岡市赤煉瓦文化館)

photo by Hirho/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:辰野片岡建築事務所
  • 住所:福岡県福岡市中央区天神
  • 竣工:1909年
  • 用途:事務所(現・資料館)
  • URL:公式ページ

日本生命保険九州支店は、日本最大手の保険会社・日本生命の九州支店として1909年に建設された事務所建築である。

建築全体は、赤レンガの外壁に白い石材を帯状に配置したファサードが独特な外観を作り出している。

これは19世紀末にイギリスで流行した「クイーン・アン様式」から影響受けたもので、辰野金吾がよく用いる手法であることから「辰野式」とも呼ばれている。東京駅にも用いられたデザイン手法である。

明治末期に建てられた本格洋風建築として本建築は、国の重要文化財にも指定されている。

現在この施設は「福岡市赤煉瓦文化館」という名で、市民のための集会所として運用されている。

3.奈良ホテル本館

奈良ホテル本館
photo by 663highland/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:辰野片岡建築事務所
  • 住所:奈良県奈良市高畑町
  • 竣工:1909年
  • 用途:ホテル
  • URL:公式ページ

奈良ホテル本館は、明治時代に「国家の迎賓館」として奈良県に建設されたホテル建築である。

辰野金吾や片岡安と言ったら、西洋の古典様式を取り入れた歴史主義建築を手掛ける建築家として知られているが、この奈良ホテルでは、どう見ても「和風意匠」が採用されている。

これは、奈良県という伝統のある街並みを、ホテル建築が破壊しないようにするための配慮だとされている。

実際、建物全体は、瓦葺屋根や白漆喰壁といった日本伝統様式を用いた木造2階建ての構成になっており、まるで奈良に点在する寺社建築を彷彿とさせる。

一方で、内装は「日本文化」と「西洋文化」を混合した『和洋折衷』の構成となっている。

つまり、外観上は奈良の伝統的な街並みと調和を果たしつつも、近代化を推進する時代背景の要素も内部に取り入れた作品となっているのである。

4.芦屋仏教会館

photo by 663highland/CC 表示 2.5
  • 設計:片岡安
  • 住所:兵庫県芦屋市前田町100-1
  • 竣工:1927年
  • 用途:集会所
  • URL:公式ページ

芦屋仏教会館は、1927年に仏教講座などを行う集会所として、兵庫県芦屋市に建てられた日本近代建築である。

片岡安が辰野金吾の元を離れ、片岡建築事務所として独立してから舞い込んできた仕事でもある。

片岡安は、仏教に関する施設を建設するにあたって、仏教の根源である印度の建築様式を参照し、それを西洋の古典様式と融合することで、用途に適した建築空間を作り出している。

本建築は、その歴史的価値が認められ、2018年に国の登録有形文化財に登録されている。

5.鹿児島市公会堂(現・鹿児島市中央公民館)

photo by MK Products/CC 表示-継承 3.0
  • 設計:片岡安
  • 住所:鹿児島県鹿児島市山下町
  • 竣工:1927年
  • 用途:公会堂(現・公民館)
  • URL:公式ページ

鹿児島市公会堂は、皇太子殿下(後の昭和天皇)のご成婚の記念事業として、1927年に建設された公会堂である。

建築全体は、立面・平面がほぼ左右対称になった格式高い構成となっており、重厚感のある佇まいをしている。

建物正面のファサードには、4本のピラスター(西洋の古典建築で用いられた装飾用の柱)が配置され、その間にはイスラム風の先頭アーチの窓があるなど、複数の様式を融合した歴史主義建築であることもわかる。

2005年には国の登録有形文化財に登録されており、現在は公民館として運用されている。

辰野金吾(片岡安の師匠)について

あわせて読みたい
【代表作】建築家辰野金吾の建築作品7選 【辰野金吾(たつのきんご)とは?】 1854 現・佐賀県唐津市に生まれる 1879 現・東京大学工学部建築学科卒業 1880 英国留学に出発 1884 工部大学校教授就任 1886 造...

今回はこれで以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次