大谷幸夫の建築作品4選【人物像・代表作などを解説】

みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、丹下健三の右腕ともいわれる建築家「大谷幸夫(おおたにさちお)」の建築作品4選をご紹介したいと思います。

都市計画家や文筆家としても活動した、マルチな才能の持ち主です。

是非最後までご覧ください。

目次

大谷幸夫(おおたに さちお)とは?

大谷幸夫の経歴

  • 1924年 東京に生まれる
  • 1946年 東京帝国大学建築学科卒業
  • 1946年 同大学院の丹下健三研究室に所属
  • 1951年 大学院満期退学
  • 1961年 設計連合を設立
  • 1964年 東京大学工学部都市工学科助教授
  • 1967年 大谷研究室を発足
  • 1971年 東京大学工学部都市工学科教授
  • 1983年 千葉大学工学部建築学科教授
  • 2013年 逝去(88歳)

大谷幸夫(おおたにさちお)は、都市計画家として複数の都市開発事業を手掛けながら、建築家として設計活動も行っていた建築・都市計画家である。

代表作としては「国立京都国際会館」や「千葉市美術館」などが挙げられ、都市計画家的な視点から設計された建築作品を数多く残している。

また大谷幸夫は、丹下健三を師事し、彼の右腕として「広島平和記念資料館(1955年)」や「旧東京都庁舎(1957年)」などの設計に携わっていたことでも知られている。

また、文筆家としても複数の建築書籍を残しており、マルチな才能を持った人物であったことが伺える。

大谷幸夫の建築作品4選

1.国立京都国際会館【大谷幸夫】

  • 設計:大谷幸夫
  • 住所:京都市左京区岩倉大鷺町
  • 開館:1966年
  • 用途:多目的ホール
  • URL:公式ページ

国立京都国際会館は、日本で最初の国立会議場として1966年に開館した、複数の多目的ホールを内包する複合施設である。

重厚感と軽快さを兼ね備えた本建築は、モダニズム建築の代表作としても知られており、DOCOMOMO JAPANによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築100選」にも選ばれている。

建築全体は、白川郷の集落で有名な日本の伝統建築様式「合掌造り」を想起させるような台形型の形態がインパクトのある外観を作り出している。

台形型を採用することによって、周辺環境への圧迫感を緩和しつつ、周囲に佇む山々との景観的な調和を図っているのである。

2.沖縄コンベンションセンター

中央広場ごしに展示棟をみる
  • 設計:大谷幸夫+国建
  • 住所:沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1
  • 竣工:1987年8月
  • 用途:展示場・集会場・劇場
  • URL:公式ページ

沖縄コンベンションセンターは、海岸を埋め立てて整備された「ぎのわん海浜公園」の敷地内に建つ、大型複合施設である。

建築の設計は、那覇市に本部を置く組織設計事務所「国建」と「大谷幸夫」の共同で行われた。

施設全体は、劇場棟・会議棟・展示棟という独立した3棟が、池を持つ中央広場を囲うようにして建てられた構成となっている。

そして、3つの棟にはどれも、沖縄でよく見かけるガジュマルやデイゴの木のように、左右に大きな広がりを持つ大屋根が架けられており、沖縄の厳しい暑さから避難できる日影空間を作り出している。

また、中央広場の池には「パーゴラ(つる性の植物などを絡ませる骨組み)」が設置されており、風や日差しを緩和する役割を果たしている。

3.千葉市美術館

photo by 掬茶 /CC 表示-継承 3.0
  • 設計:大谷幸夫
  • 住所:千葉県千葉市中央区中央3-10-8
  • 竣工:1994年12月
  • 用途:美術館
  • URL:公式ページ

千葉市美術館は、浮世絵や江戸絵画、現代美術作品、房総にゆかりのある作品などを中心に収蔵・展示している、千葉県千葉市に建つ公立美術館である。

建物の外観を見ただけだと、下層部がピロティになった現代的な建築物に見えるが、実は建物内部はとんでもないことになっている。

1927年に建てられたネオ・ルネサンス様式の「旧川崎銀行千葉支店」を保存し、エントランスホールとして活用しているのである。

つまり、戦前に建てられた歴史主義建築を、現代建築の中に埋め込んで活用しているわけだ。

大谷幸夫は、現代の都市が過去の遺産をないがしろにして発展している様子を悲観的に考えていた。

そこで、現在の建築界の状況を批判する意味も込めて、このような新旧を融合した建築作品を手掛けたのだろう。

4.川崎市河原町高層住宅団地

photo by 著者不詳/CC 表示 3.0
  • 設計:大谷幸夫
  • 住所:神奈川県川崎市幸区河原町
  • 開館:1975年
  • 用途:団地
  • URL:公式ページ

川崎市河原町高層住宅団地は、1972〜75年にかけて建てられた、計13棟の建物からなる大型団地である。

13棟すべて、大谷研究室が設計を行っており、都市計画家兼建築家である大谷幸夫の本領が発揮された建築作品となっている。

そんな13棟の建物の中に、普通の直方体型の形状ではなく「逆Y字型」の形状をした建物が紛れ込んでいる。

このような逆Y字型を採用した理由は非常に明快で、下層部の日当たりを十分に確保するためだったそう。

とはいえ、この逆Y字型は、見方を変えると下層部が台形になったような形状である。
台形と言えば、大谷幸夫の代表作「国立京都国際会館」を想起せざるを得ない。

大谷幸夫の著作

著:大谷 幸夫
¥7,700 (2023/11/28 11:40時点 | Amazon調べ)
著:大谷 幸夫
¥2,521 (2023/11/28 11:41時点 | Amazon調べ)

今回はこれで以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次