山田守の建築作品5選【人物像・代表作などを解説】

みなさんこんにちは、本サイト「建築LIFE」を運営しているたけです。

今回は、日本モダニズムの先駆者「山田守」の建築作品5選をご紹介したいと思います。

分離派建築会のメンバーとして、日本近代建築界の礎を築いた人物です。

是非最後までご覧ください。

目次

山田守とは?

分離派建築界の初期メンバー(前列中央が山田守)

山田守の経歴

  • 1894年 岐阜県に生まれる
  • 1920年 東京帝国大学建築学科卒業、分離派建築会を結成、逓信省営繕課勤務
  • 1929年 第2回CIAMに参加、欧州視察
  • 1930年 欧米視察
  • 1945年 逓信省退官
  • 1949年 山田守建築事務所設立
  • 1951年 東海大学理事
  • 1966年 逝去(72歳)

山田守は、1920年に結成された建築グループ「分離派建築学会」の初期メンバーとして、日本近代建築の礎を築いた建築家である。

東京帝国大学卒業後、官僚の建築技師集団である「逓信省営繕課」に勤務したが、後年は自身の事務所を立ち上げ設計活動を営んだ。

山田守の代表作には、分離派建築会の最高傑作としても名高い「東京中央電信局」や、1964年東京オリンピックの柔道競技場として建設された「日本武道館」などが挙げられる。

また、山田守は東海大学の設立に関与し、理事にも就任したことから、東海大学関連の建築物を数多く手がけていることでも知られている。

山田守の建築作品5選

1.東京中央電信局 ※現存せず

  • 設計:山田守/逓信省営繕課
  • 住所:東京
  • 竣工:1925年
  • 用途:電信局
  • URL:参考ページ

東京中央電信局は、山田守初期の代表作であると共に、分離派建築の代表作としても名高い建築作品である。

分離派建築会とは、簡単に説明すると、過去の様式に固執した歴史主義建築からの脱却・分離を志した建築家集団である。

そして、この東京中央電信局には、その「歴史主義建築からの脱却」という意志が顕著に表れている。

リズミカルに連続する「パラボラアーチ(放物線を描くアーチ)」を見ると、一見、歴史主義建築にも見えなくもないが、ここではアーチという形態を、様式の1要素としてではなく、単純な幾何学的形態の一つとして用いている。

つまり、様式から脱却しているわけだ。

こういった点が、東京中央電信局が分離派建築の代表作と言われる所以なのである。

2.東京逓信病院 ※現存せず

  • 設計:山田守/逓信省営繕課
  • 住所:東京
  • 竣工:1937年
  • 用途:病院
  • URL:参考ページ

山田守は1930年ごろに欧米視察に繰り出しており、その視察で欧米諸国の「インターナショナルスタイル」への傾倒を目の当たりにし、自身も帰国後、インターナショナルスタイルの原点でもある合理主義に傾倒していくこととなる。

つまり、コルビュジェやミースに代表される「モダニズム」の潮流に乗り始めたという事だ。

そのような思想の変化があった中で、逓信省の仕事として建設したのが「東京逓信病院」である。

そのため、この建築はインターナショナルスタイルらしい「抽象的な箱型建築」の様相を示しており、日本モダニズム初期の代表作としても知られている。

3.聖橋

  • 設計:山田守/逓信省営繕課
  • 住所:東京
  • 竣工:1927年
  • 用途:病院
  • URL:参考ページ

聖橋(ひじりばし)は、1923年に発生した関東大震災の復興事業の一環として、1927年神田川の上に架けられたアーチ橋である。

山田守は、逓信省営繕課の技師として電話局や郵便局の設計を担当する傍ら、嘱託技師として復興事業にも力を貸していたのだ。

聖橋は、長さ92.0m・幅22.0mの鉄筋コンクリート造のアーチ橋で、舟から見た際の美しさが重視されたデザインとなっている。

すぐ隣には、JR御茶ノ水駅も存在しているため、一度は目にしたことのある人も多いのではないだろうか。

4.日本武道館

photo by Suicasmo/CC 表示-継承 4.0
  • 設計:山田守
  • 住所:東京都千代田区北の丸公園2-3
  • 竣工:1964年
  • 用途:武道館
  • URL:公式ページ

日本武道館は、1964年に開催された東京オリンピックの柔道競技場として、皇居の北側に隣接する北の丸公園内に建てられた武道館である。

山田が逓信省を退官した後、山田守建築事務所として設計された建築物で、山田守の晩年の代表作としても知られている。

建築全体は、富士山をモチーフにしたという大屋根がインパクトのある外観を作り出している。

さらに、その大屋根を上空から見ると、平面が正八角形となっているが、これは法隆寺の夢殿をモデルにしたともいわれている。

5.京都タワー

  • 設計:山田守
  • 住所:京都府京都市下京区東塩小路町721-1
  • 竣工:1964年
  • 用途:展望台・ホテル・レストランなど
  • URL:公式ページ

今や京都のランドマークにもなっている、地上高さ131mを誇る「京都タワー」。

実は、この京都タワーも、山田守建築事務所が設計を担当している。

ビルの上にタワーが乗るという珍しい構成をした京都タワーは、京都の街を明るく照らし出す「灯台」をイメージして設計されている。

もちろん、「伝統のある京都の街並みにそぐわない建物」という事で、建設当時からそれなりの批判意見もあるようだが、なんだかんだもう60年近くも存続している。

日本武道館と同時並行で建設されたというのが驚きである。相当忙しかっただろう。

山田守の作品集

編集:建築家山田守展実行委員会
¥8,000 (2023/12/06 15:40時点 | Amazon調べ)

今回はこれで以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次