2022-08

建築

海の駅なおしま【SANAA】

海の駅なおしまは、瀬戸内海に浮かぶ小さな島「直島」の宮ノ浦港に建つ、フェリーターミナル駅である。設計を務めたのは、国内外で活躍する建築家ユニット「SANAA」。コンセプト「島のエントランスとしての大屋根」このコンセプトを基に、周辺環境や景観に配慮した水平に伸びる大屋根と、その大屋根の下にできる街と連続した空間が魅力的な海の駅がつくられている。
建築

犬島精練所美術館【三分一博志】

犬島精練所美術館は、瀬戸内海に浮かぶ岡山市唯一の有人島「犬島」内に建つ美術館である。設計を務めたのは、瀬戸内を中心に活動する建築家「三分一博志」。コンセプト「在るものを活かし、無いものを創る」このコンセプトを基に、100年以上前に建てられた銅精錬所の遺構を保存・再生しながら、犬島の活性化計画「犬島アートプロジェクト」の中心となる美術館が2008年に完成した。
建築

ホンブロイッヒ ランゲン美術館【安藤忠雄】 

ランゲン美術館は、ドイツ・デュッセルドルフ郊外の森の中に建つ現代美術館である。設計を務めたのは、日本を代表する建築家「安藤忠雄」。コンセプト「森の中に息づく美術館」このコンセプトを基に、美術館でありながら周囲の自然を存分に感じ取れる構成が魅力的な建築となっている。
建築

エストニア国立博物館【田根剛】

エストニア国立博物館は、ヨーロッパ北東部に存在する国「エストニア」内に建つ国立博物館である。1940年~1991年の間、エストニアはソ連に占領されていたという過去を持つ。コンセプト「記憶をつなぐ国立博物館」このコンセプトを基に、軍用滑走路というソ連占領時代を象徴するような場所をあえて敷地とすることで負の記憶すらも未来へとつなぐような国立博物館が完成している。
建築

由布院駅舎【磯崎新】

由布院駅は、温泉地として有名な湯布院町の玄関口となるように建てられた駅舎である。設計を務めたのは、日本のみならず世界的にも著名な建築家「磯崎新」。単なる通過点としての駅舎ではなく、街の歴史・文化を伝える役割を持ちながら、なおかつ湯布院町のシンボルともなる建築が要求された。これらの要求に対して磯崎は、礼拝堂をイメージした大きな吹き抜けを持つ魅力的な駅舎を完成させている。
建築家

ル・コルビュジエの建築作品5選

ル・コルビュジエは、近代に生まれた新しい技術「鉄筋コンクリート」を巧みに利用し、近代建築の先駆者となった建築家である。代表作としては、「サヴォア邸」「ラ・トゥーレット修道院」「ユニテ・ダビタシオン」などが挙げられる。さらに、ル・コルビュジエは建築家としてだけではなく、画家としても有名であり、「ピュリスム(1918~25年)」と呼ばれるフランスで展開された絵画運動の先導者としても知られている。
建築家

建築家坂茂の建築作品10選

坂茂とは、日本・パリ・ニューヨークに3つの設計事務所を持ち、世界中で活躍されている建築家である。代表作としては、「静岡県富士山世界遺産センター」「ポンピドゥーセンターメス」「紙のカテドラル」などが挙げられる。また、坂茂はトイレットペーパーの芯などに用いられる「紙管」を建築材料として使用し、今までに見ないような空間をつくる建築家としても有名である。
建築

Vivo City【伊東豊雄】

Vivo Cityとは、シンガポールに建つ国内最大のショッピングモールのことである。設計を務めたのは、日本を代表する建築家「伊東豊雄」。「新しいシンボルとなる外観と空間構成を」このようなテーマを基に、均質的になりがちな商業施設が建築デザインによって、人々を喚起させる空間となっている。
建築

九州国立博物館【菊竹清訓】

九州国立博物館は、福岡県太宰府市に建つ国立博物館である。設計を務めたのは、メタボリズム建築で有名な建築家「菊竹清訓」。「文化の拠点としての博物館」この基本理念を基に、地理的にも歴史的にもアジア文化と日本文化の交流の窓口となった九州に、アジア史的観点から日本文化を捉える博物館が完成した。
建築

アイランドシティ中央公園 ぐりんぐりん【伊東豊雄】

ぐりんぐりんとは、博多湾東部の「福岡アイランドシティ」という人工島の上に建つ、丘のような建築の名称である。設計を務めたのは、日本を代表する建築家「伊東豊雄」。「シームレスな建築」このようなコンセプトを基に、平坦な人工島に丘のように起伏のある建築を建てることで、多様なアクティビティを喚起している。